放送番組一覧(2023年)
「わたしのストーリー ~あなたのエピソードを映像化~」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
視聴者から投稿されたエピソードを、5分程度のショートドラマとして映像化する番組です。9月の放送内容は『新美南吉の詩「貝殻」に登場する貝殻笛』、『はんだ山車まつり』、『阿久比高校新体操部』の3本。このうち、貝殻笛のドラマ撮影は新美南吉記念館でも行なわれました。
放送期間 9月1日(金曜日)~30日(土曜日)
時間 月曜日 20時15分~/火曜日 18時~/水曜日 13時~/木曜日 7時30分~/金曜日 14時~/土曜日 17時15分~/日曜日 22時~
「まるっと」(NHK名古屋放送局)
終了
彼岸花が咲き始めた矢勝川の堤が放映され、「ごんぎつね」の一節や南吉のことも紹介されました。
日時 9月20日(水曜日) 18時~19時のどこか
「銅像スター調査隊!」(東海テレビ)
終了
普段何気なく目にする"街の銅像"を取り上げ、その偉人が何をした人なのか調査するという番組です。今回は安城市にある南吉と女学生の像が紹介されます。南吉記念館も取材を受け、55分間の番組のうち半分が南吉に充てられるそうなので、ぜひご覧ください。
日時 9月10日(日曜日) 13時25分~14時20分
放送エリア 愛知・岐阜・三重(東海三県)
備考 放送後一週間は「
ロキポ
」というサイトでweb配信もされます
「スイッチ!」(東海テレビ)
終了
南吉が教師として赴任した安城市を特集するコーナーがあり、南吉のことも紹介されました。
日時 7月27日(木曜日) 9時50分~11時14分のどこか
放送番組一覧(2022年)
「タイチサン!」(東海テレビ)
終了
11月13日から4週にわたって、「かってに観光大使」のコーナーで半田市が紹介されます。南吉記念館と敷地内の"童話の森"についても取り上げられますので、ぜひご覧ください。
日時 12月4日(日曜日) 12時~13時25分のどこか(5分程度のコーナー)
「Eテレ0655」(Eテレ)
終了
1日のはじまりを作る5分番組。物語の1行目を抜粋して紹介する「0655 今朝の1行目」というコーナーで、南吉の「二ひきの蛙」が取り上げられます。
日時 10月31日(月曜日) 6時55分~7時
「ゴリ夢中」(中京テレビ)
終了
ガレッジセールのゴリさんが各地を訪れ、地元の方がオススメするスポットに行く番組で、「半田編」が放送されます。「矢勝川の彼岸花を守る会」が取材を受けました。
日時 10月1日(土曜日) 11時45分~
「キャッチ」(中京テレビ)
終了
矢勝川の彼岸花を取り巻く人々について紹介されます。
日時 9月28日(水曜日) 15時48分~19時のどこか
「5時スタ」(テレビ愛知)
終了
天気予報のコーナーで矢勝川の彼岸花が紹介されます。
日時 9月26日(月曜日) 16時59分~17時30分のどこか
「アップ!」(メーテレ)
終了
彼岸花が咲く矢勝川から生放送で、「矢勝川の彼岸花を守る会」の大島会長へのインタビューが放送されます。
日時 9月20日(火曜日) 15時40分~
「まるっと」(NHK名古屋放送局)
終了
愛知県内の市町村から「人」や「こと」をピックアップする「ここにまるっと」のコーナーで、南吉記念館が紹介されます。館長が取材を受け、開催中の企画展“「一枚の葉書」は「蟹工船」のオマージュか?”を中心に、いま読んで欲しい南吉作品などについて紹介しました。
日時 5月31日(火曜日) 18時30分前後
備考 放送後にNHKの
東海 NEWS WEB
で動画が公開されました
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
3月20日(日)に開催した「貝殻忌」ウォークの様子が放送されます。
日時 2022年3月22日(火曜日) 17時~17時15分
再放送 同日20時・22時・23時45分、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
1月15日(土曜日)~4月10日(日曜日)まで開催している、企画展「榊原澄香ペーパーアート展」の内容が紹介されます。榊原さんへのインタビューも放送されます。
日時 2022年1月17日(月曜日) 17時~17時15分
再放送 放送日の翌日7時30分~、9時45分~、12時~
放送番組一覧(2021年)
「けーぶるにっぽん 彩・JAPAN」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
全国のケーブルテレビ各局が「地域の宝」を全国へ向けて配信する番組です。今回は愛知・半田編ということで、矢勝川に咲く300万本の彼岸花と、そのお世話をしている「矢勝川の彼岸花を守る会」の活動が放送されます。
期間 2021年11月29日(月曜日)~12月12日(日曜日)
備考 曜日によって放送時間が違います。詳しくは
番組HP
をご覧ください。
「新美南吉 絵本のおくりもの」(Eテレ)
終了
NHK名古屋放送局のアナウンサーが新樹社から出ている南吉童話絵本(鈴木靖将・絵)を読む10分ほどの番組です。新型コロナウィルスの流行でステイホームが呼びかけられた昨年5月に初回放送がありました。この度全国放送が決まりましたので、ぜひご覧ください。
①2020年11月14日(土曜日) 16時~16時10分 「にひきのかえる」「でんでんむしのかなしみ」
②2020年11月28日(土曜日) 14時50分~15時 「ごんぎつね」
③2021年1月30日(土曜日) 16時45分~55分 「こぞうさんのおきょう」「かげ」
④2021年5月23日(日曜日) 16時20分~30分 「にひきのかえる」「でんでんむしのかなしみ」
⑤2021年11月13日(土曜日) 15時50分~16時 「ごんぎつね」
備考
番組HP
では過去の放送もご覧いただけます
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
開催中の企画展「南吉の旅」について紹介されます。
日時 2021年11月11日(木曜日) 17時~17時15分
再放送 放送日の20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
市内の花園小学校4年生の児童たちが、記念館の見学に来た様子が放送されます。
日時 2021年10月22日(金曜日) 17時~17時15分
再放送 放送日の20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「名古屋発ラジオ深夜便」(NHKラジオ第1・FM)
終了
午前3時台のコーナー「絵本のおくりもの」で南吉童話7編が朗読されます。ぜひお聴きください。
日時 2020年6月26日(土)午前3時台
朗読作品 「ごんぎつね」「でんでんむしのかなしみ」「木のまつり」「2ひきのかえる」「うまやのそばのなたね」「かげ」「こぞうさんのおきょう」
備考 放送から1週間は
聞き逃しサービス
で視聴することができます
「武内陶子のごごカフェ」(NHKラジオ第1)
終了
南吉の詩「明日」を朗読して、コロナ禍で落ち込まれている方を励まそうという南吉記念館の取り組みが紹介されます。企画に参加されたベラルーシ共和国の日本文化情報センターや南吉記念館へのインタビューも流れます。
日時 2021年5月7日(金) 13時45分~
備考 放送から1週間は
聞き逃しサービス
で視聴することが出来ます
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
開催中の企画展『三浦よし木 漫画「花をうめる」原画展』について、展示会場で三浦さんへインタビューしている様子が放送されます。
日時 2021年4月20日(火曜日) 17時~17時15分
再放送 放送日の20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
オンラインアートプロジェクト「AICHI⇆ONLINE」のロゴに、南吉の詩「明日」が使われていることについて、館長が取材を受けました。
日時 2021年2月16日(火曜日)~18日(木曜日) 17時~17時15分
再放送 放送日の20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
開催中の企画展「榊原澄香ペーパーアート展」について、澄香先生へのインタビューや作品の紹介が放送されます。
日時 2021年1月25日(月曜日) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「からだ研究所」(BSフジ)
終了
全国の働き盛りの人と仕事を紹介し、その人の健康上のちょっとした悩みに専門家が答える番組で、当館館長が出演します。短い番組ですが、校外学習の児童で賑わう記念館の様子が映ります。
日時 2021年1月14日・21日(木曜日) 21時55分~22時 / 1月17日・24日(日曜日) 20時55分~21時 ※4回とも同じ内容です
備考 放送後に番組HPでバックナンバーが公開されます
放送番組一覧(2020年)
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
12月19日(土曜日)に行った「童話の森」の整備プロジェクトの様子が紹介されます。
日時 2020年12月22日(火曜日) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「新美南吉 絵本のおくりもの」(Eテレ)
終了
NHK名古屋放送局のアナウンサーが新樹社から出ている南吉童話絵本(鈴木靖将・絵)を読む10分ほどの番組です。新型コロナウィルスの流行でステイホームが呼びかけられた5月に初回放送がありました。この度全国放送が決まりましたので、ぜひご覧ください。
①2020年11月14日(土曜日) 16時~16時10分 「にひきのかえる」「でんでんむしのかなしみ」
②2020年11月28日(土曜日) 14時50分~15時 「ごんぎつね」
備考
番組HP
では過去の放送もご覧いただけます
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
11月21日(土曜日)に開催した「ガリ版体験」の様子が紹介されます。
日時 2020年11月25日(水曜日) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「さらさらサラダ」(NHK名古屋放送局)
終了
10月31日(土)、11月1日(日)に開催された「NHKパパママフェスティバル」の「絵本のおくりもの」朗読ショーで、「ごんぎつね」と「でんでんむしのかなしみ」が朗読された様子がダイジェストで放送されます。南吉のことも紹介されますので、ぜひご覧ください。
日時 2020年11月10日(火曜日) 11時30分~12時
「らじるラボ」(NHKラジオ第1)
終了
番組内のコーナー「らじる文庫」で南吉の童話と詩が朗読されます。ぜひお聴きください。
①2020年10月26日(月曜日) 「あめだま」
②2020年10月27日(火曜日) 「こどものすきなかみさま」
③2020年10月28日(水曜日) 「こうし」「たけのこ」
④2020年
10月29日(木曜日)
延期
「あかいろうそく」
⑤2020年
10月30日(金曜日)
延期
詩「明日」「春の電車」「貝殻」「光」
※④と⑤は国会中継が入ったため翌週以降へ延期されました
放送時間 午前10時50分~55分
備考 緊急ニュースや国会の状況などで放送が延期・休止となる場合がございます/放送から1週間は
番組HP
で聞き逃し配信があります
「心に刻む風景」(日本テレビ)
終了
歴史に名を残す人物の誕生の地や活躍の舞台、終の棲家などを訪ねる番組です。今回は南吉が取り上げられ、生家や養家、母校、安城市にある下宿先などが5回に分けて紹介されます。
①2020年9月23日(水曜日) 半田市・権現山などの風景
②2020年9月30日(水曜日) 南吉の養家
③2020年10月7日(水曜日) 半田高校
④2020年10月14日(水曜日) 安城市・南吉の下宿先
⑤2020年10月21日(水曜日) 南吉の生家
放送時間 21時54分~22時 (
②と③は22時54分~22時
)
備考 そのほか詳しい情報は
番組HP
まで
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
半田市のふるさと納税の返礼品として新しく登場した「ごんのダブルウォールグラス」が、企画・製造したアイワ工業へのインタビューとともに紹介されます。
日時 2020年10月13日(火曜日) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「ラジオ文芸館」(R1・FM)
終了
NHK名古屋放送局のアナウンサー村上由利子さんが、南吉の「おじいさんのランプ」を朗読します。語りと音響効果で構成する"聞く短編小説"を、どうぞお楽しみください。
日時 2020年10月12日(月曜日) 午前1時台(日曜深夜)
再放送 放送から1週間の間、
ラジオ深夜便のHP
で聞き逃し配信が聞けます
備考
番組HP
/10月11日のNHK総合テレビ「東海ピックアップ」で紹介もされます
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
9月19日から始まった企画展「児童雑誌『カシコイ小学生』に集った作家と新美南吉」が紹介されます。
日時 2020年10月12日(月曜日) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
南吉の詩「明日」を記念館の職員が手話付きで朗読し、動画を公開していることについて、インタビューを受けました。その様子が放送されます。
日時 2020年9月4日(金曜日) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「知多から巡る優イチオシ」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
俳優の中村優一さんが、半田市のどこかにある「地面に埋められた7つのハート」を探して、市内を散策するところが放送されます。南吉記念館にも立ち寄られました。
日時 2020年8月中繰り返し放送(月曜日:19時30分~ 火曜日:12時30分~ 水曜日:14時30分~、23時~ 木曜日:20時30分~ 金曜日:16時~ 日曜日:14時~、21時15分~)
「夕刊ゴジらじ!」(NHKラジオ第1放送)
終了
8月3日から、新美南吉朗読特集としてNHK名古屋放送局のアナウンサーが、南吉童話を朗読します。
①2020年8月3日(月曜日) 「でんでんむしのかなしみ」
②2020年8月4日(火曜日) 「木のまつり」
③2020年8月6日(木曜日) 「にひきのかえる」
④2020年8月7日(金曜日) 「こぞうさんのおきょう」
⑤2020年8月24日(月曜日) 「里の春、山の春」
⑥2020年8月25日(火曜日) 「げたにばける」
⑦2020年8月26日(水曜日) 「うまやのそばのなたね」
⑧2020年8月27日(木曜日) 「ごんぎつね」
時間 17時~17時55分のどこか
朗読 村上由利子・若林則康・村竹勝司アナウンサー
放送エリア 愛知・岐阜・三重
「新美南吉 絵本のおくりもの」(NHK名古屋放送局)
終了
NHK名古屋放送局のアナウンサーが、新樹社から出ている南吉童話絵本(鈴木靖将・絵)を読む10分ほどの番組です。新型コロナウィルスの流行でステイホームが呼びかけられた5月に初回放送がありました。その再放送についてのお知らせです。
①2020年7月11日(土曜日) 11時15分~25分 「うまやのそばのなたね」
②2020年7月18日(土曜日) 11時15分~25分 「木のまつり」「でんでんむしのかなしみ」
③2020年7月25日(土曜日) 11時15分~25分 「里の春、山の春」「げたにばける」
④2020年8月1日(土曜日) 11時15分~25分 「にひきのかえる」「でんでんむしのかなしみ」
⑤2020年8月8日(土曜日) 11時15分~25分 「こぞうさんのおきょう」「かげ」
朗読 村上由利子・若林則康・村竹勝司アナウンサー
放送エリア 愛知・岐阜・三重
備考 「絵本のおくりものの」のうち5分以内の短い番組は、
NHK「どーがレージ」
に動画がアップされています。2021年5月17日まで公開されていますので、ぜひご覧ください。
「あなたとわたしの絵本の世界」(ラジオ大阪)
終了
ラジオ大阪で毎週土曜日の朝に放送されている「あなたとわたしの絵本の世界」で、理論社から出ている『2ひきのかえる』(新美南吉・作/しまだ しほ・絵)が朗読されます。放送後には番組HPで絵本の表紙の紹介もされます。
日時 2020年8月15日(土曜日) 午前7時45分~8時
備考
番組HP
はコチラ
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
7月12日(日曜日)に記念館屋外休憩所の傍で行われた彼岸花の植栽の様子が放送されます。NPO「ごんのふるさとネットワーク」の呼びかけで、地元のみなさんが手伝ってくださいました。
日時 2020年7月13日(月曜日) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
7月4日(土曜日)から始まった「原口侑千・ごんのかわら版4コマ漫画展」のことが紹介されます。原作者の原口さんがインタビューを受けられました。
日時 2020年7月8日(水曜日) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「新美南吉 絵本のおくりもの」(NHK名古屋放送局)
終了
NHK名古屋放送局のアナウンサーが、南吉童話を絵本の絵に合わせて朗読します。全6本の予定で、10分の短い番組ですので、ぜひご覧ください。朗読するのは、新樹社から出ている南吉童話絵本(鈴木靖将・絵)9冊です。
①2020年5月16日(土曜日) 11時15分~25分 「木のまつり」「でんでんむしのかなしみ」
②2020年5月17日(日曜日) 13時35分~45分 「うまやのそばのなたね」
③2020年5月23日(土曜日) 11時15分~25分 「里の春、山の春」「げたにばける」
④2020年5月24日(日曜日) 13時35分~45分 「にひきのかえる」「でんでんむしのかなしみ」
⑤2020年5月30日(土曜日) 15時5分~15分 「こぞうさんのおきょう」「かげ」
⑥2020年5月31日(日曜日) 13時35分~45分 「ごんぎつね」
朗読 村上由利子・若林則康・村竹勝司アナウンサー
放送エリア 愛知・岐阜・三重
備考 放送後、
番組HP
にて過去の朗読動画がアップされていきます
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
南吉記念館の館長が、休館中の館内を案内している様子が、全6回(毎週1・2回)にわけて放送されます。1回3分ほどで、おうちにいながら記念館の見どころを味わうことができますので、ぜひご覧ください。
①2020年5月11日(月曜日) 17時~17時15分
②2020年5月22日(金曜日) 17時~17時15分
③2020年5月25日(月曜日) 17時~17時15分
④2020年5月29日(金曜日) 17時~17時15分
⑤2020年6月5日(金曜日) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「さらさらサラダ」(NHK名古屋放送局)
終了
番組の中で、村上由利子アナウンサーが「ごんぎつね」を朗読されます。
日時 2020年5月28日(木曜日) 11時35分~12時5分
放送エリア 東海北陸7県
「夕刊ゴジらじ!」(NHKラジオ第1放送)
終了
番組の中で、記念館が現在取り組んでいる参加企画「#明日をとどける」の紹介をしてくださいます。
日時 2020年5月21日(木曜日) 17時~18時
放送エリア 愛知・岐阜・三重
「さらさらサラダ」(NHK名古屋放送局)
終了
さまざまな南吉童話を題材にペーパーアート作品を手がけられている榊原澄香先生が、コロナで出かけられない今、おうちで楽しめるペーパーアートを実演されます。
日時 2020年4月21日(火曜日) 11時35分~12時
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
4月から就任した記念館新館長へのインタビューが放送されます。
日時 2020年4月6日(月) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「CAC掲示"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
「CAC掲示"番"」は、地域住民が出演して1分間でイベント告知などを行う番組です。新美南吉童話イメージキャラクターごん吉くんと記念館職員が出演して、開催中の企画展「榊原澄香ペーパーアート展」について紹介しました。
日時 2020年2月中毎日放送/月曜18時30分、火曜18時45分、水曜7時45分、木曜8時30分、金曜14時15分、土曜17時、日曜14時45分
備考 放送中は知多半島情報サイト「
ちたより
」でいつでも番組をご覧いただけます
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
2月22日(土曜日)に行った、第31回新美南吉童話賞表彰式の様子が放送されます。
日時 2020年2月25日(火曜日) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「ウドちゃんの旅してゴメン」(名古屋テレビ)
終了
阿久比町を舞台に、ウドちゃんが「ごんぎつね」ゆかりの権現山を訪れます。その中で、南吉の写真や草稿ノート「権狐」の写真なども紹介されます。
日時 2020年2月15日(土曜日) 15時55分~
「Delight」(FM AICHI)
終了
愛知県内の聴いて役立つ行政サービスやお出かけ情報を紹介する「Focus on AICHI」というコーナーで、開催中の企画展「榊原澄香ペーパーアート展」が取り上げられます。記念館職員が電話インタビューに答え、見どころなどを解説します。
日時 2020年1月29日(水曜日) 15時10分頃
備考 放送から一週間はradikoで聴くことが出来ます(視聴は
コチラ
から)
放送番組一覧(2019年)
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
11月23日(土曜日)から始まった特別展示「上皇后美智子さまと英訳詩」のことが紹介されます。
日時 2019年11月28日(木曜日) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「ぐっと」(中京テレビ)
終了
半田市PR大使の平野泰新さんがプレゼンターを務める番組の中で、半田市が紹介されます。記念館も登場しますので、お楽しみに。
日時 2019年10月25日(金曜日) 10時25分~11時
「Delight」(FM愛知)
終了
県内のイベント情報やお得なサービスを、各市町村の担当者に電話でつないで紹介する「Focus On Aichi」というコーナーで、当館学芸員が開催中の特別展について紹介します。
日時 2019年8月14日(水曜日) 15時10分頃
備考 放送から一週間まではradikoで聴くことが出来ます(視聴
コチラ
から)
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
6月25日(火曜日)に岩滑小学校の子どもたちが行った、彼岸花の球根植栽の様子が放送されます。
日時 2019年6月26日(水曜日) 17時~17時15分
再放送 同日22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「皇室スペシャル」(BS朝日)
終了
これまでBS朝日でシリーズ放送してきた「退位までの遥かなる旅路」の完結編です。平和への思い、被災地への思い、沖縄への思いなど、上皇さまと美智子さまがこれまで想いを寄せてこられたことをひもといていきます。南吉の「でんでんむしのかなしみ」にまつわる、美智子さまのエピソードも紹介されますので、ぜひご覧ください。
日時 2019年5月12日(日曜日) 21時~23時
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
5月5日(祝日・日曜日)に行った「正八ちゃんの端午の節句」の様子が放送されます。
日時 2019年5月7日(火曜日) 17時~17時15分
再放送 同日22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
4月27日(土曜日)から始まった「山本正子 心の南吉を描く ~「手袋を買いに」絵本原画展~」のことが紹介されます。
日時 2019年5月3日(金曜日) 17時~17時15分
再放送 同日22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
NHKドキュメンタリー「天皇 運命の物語」(NHK)
終了
NHKが4回シリーズで放送する天皇皇后両陛下ご退位記念番組「運命の物語」の最終回で、新美南吉が取り上げられます。新美南吉記念館や、3月21日に雁宿ホールで講演される末盛千枝子さん(絵本編集者、3.11絵本プロジェクトいわて代表)も取材を受けました。ぜひご覧ください。
日時 2019年3月30日(土曜日) 19時30分~20時43分
再放送
2019年4月29日(月曜日) 14時20分~15時35分
「CACかわら"番"」 (地元ケーブルテレビCAC)
終了
3月21日(祝日・木曜日)に開催した貝殻忌講演会「人生に大切なことはすべて絵本から教わった」」の様子が放送されます。絵本編集者として活躍し、皇后美智子様とも親交の深い、末盛千枝子さんが講師に来てくださいました。
日時 2019年3月22日(金曜日) 17時~17時15分
再放送 同日22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「CAC掲示"番"」 (地元ケーブルテレビCAC)
終了
3月21日(祝・木)~24日(日)にかけて行う、貝殻忌のイベント告知が放送されます。記念館の職員とごん吉くんが出演して、簡単な宣伝を行いました。
日時 2019年2月中毎日放送 月18時30分~、火6時45分~、水23時30分~、木8時30分~、金9時~、土17時~、日14時45分~
備考 放送中は「
ちたより
」で常に「掲示"番"」の動画をご覧いただけます
「CACかわら"番"」 (地元ケーブルテレビCAC)
終了
1月5日(土)に開催した「凧作り&凧あげ体験」の様子が放送されます。「ごんぎつねクラブ」の皆さんの指導の下、記念館で凧を作り、岩滑小学校の校庭で凧あげをしました。
日時 2019年1月8日(火曜日) 17時~17時15分
再放送 同日22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
放送番組一覧(2018年)
「視点・論点」 (NHK)
終了
「皇后さまと子どもの本の世界」と題した末盛千枝子さん(絵本編集者)のお話の中で、新美南吉の「でんんでんむしのかなしみ」と皇后さまのIBBY世界大会でのご講演のことが語られています。
日時 2018年12月24日(祝・月) 13時50分(総合テレビ)/25日(火) 3時50分(Eテレ )
備考 10月に放送された番組の再放送です
「マイあさラジオ」 (NHKラジオ第一)
終了
「明日の人」のコーナーで、「悲しみと愛に生きた南吉」と題して新美南吉記念館学芸員へのインタビューが放送されます。
日時 2018年10月27日(土) 朝6時台
備考 11月26日(月)18時までNHKのストリーミングサービスで聴くことができます(視聴
コチラ
から)。
「にほんごであそぼ」 (NHK Eテレ)
終了
「ごんぎつね」の人形劇が放送されました。ナレーションは美輪明宏。
日時 2018年10月26日(金)
備考 これまでにも放送されたものの再放送です。
「視点・論点」 (NHK)
終了
「皇后さまと子どもの本の世界」と題した末盛千枝子さん(絵本編集者)のお話の中で、新美南吉の「でんんでんむしのかなしみ」と皇后さまのIBBY世界大会でのご講演のことが語られています。
日時 2018年10月17日(水)
備考
NHKのホームページ
で内容を読むことができます。
「出発! ローカル線聞き込み発見旅」 (BSテレ東)
終了
南吉ゆかりの地めぐりとして、安城の町が放送されます。
日時 2018年10月15日(月) 18時55分~
「報道ステーション」 (テレビ朝日)
終了
矢勝川の彼岸花の様子がライトアップされて中継放送されます。
日時 2018年9月26日(水) 21時54分~
「スイッチ!」 (東海テレビ)
終了
半田の特集とともに、矢勝川の彼岸花の様子が中継で放送されます。
日時 2018年9月24日(祝・月) 9時50分~
「CACかわら"番"」 (地元ケーブルテレビCAC)
終了
6月23日(土)に南吉記念館で行われた、江戸玩具「ずぼんぼ」をを作るワークショップの様子が放送されます
日時 2018年6月25日(月) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「知多半島観光ドキュメンタリー源 minamoto」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
知多半島の観光スポットの舞台裏で活動している人たちに密着するドキュメンタリー番組です。5月は新美南吉記念館をクローズアップ。3月22日に行った貝殻忌式典の様子や、企画展準備の作業風景などが取材されました。
日時 2018年5月中繰り返し放送(各回15分) 火:17時30分/水:9時15分/木:18時30分/金:8時45分/土:17時15分/日:14時30分
「CACかわら"番"」 (地元ケーブルテレビCAC)
終了
5月15日(火)に南吉記念館の谷地で行われた、地元岩滑小学校の子たちによるホタルの幼虫放流の様子が放送されます。
日時 2018年5月16日(水) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「極上ライフ おとなの秘密基地」 (テレビ愛知)
終了
番組内の1コーナー「誰もが知るあの人の趣味!」で、南吉がクラシック音楽が好きだったことが紹介されます。また、3月22日(木)に記念館で行った蓄音機コンサートの様子なども放送されます。
日時 2018年5月19日(土) 15時~
「CACかわら"番"」 (地元ケーブルテレビCAC)
終了
南吉記念館で5月5日(祝・土)に行った正八ちゃんの端午の節句イベント、「紙でできたよろいを着てみよう」と「10才のみことちゃんライブ演奏」の様子が放送されます。
日時 2018年5月7日(月) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「CACかわら"番"」 (地元ケーブルテレビCAC)
終了
「新美南吉 10冊の絵本展」(4月8日~7月1日)の展示作業や展示についての取材が、かわら番の中で放送されます。
日時 2018年4月24日(火) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「CACかわら"番"」 (地元ケーブルテレビCAC)
終了
3月22日(木)に南吉記念館で行われた『貝殻忌』式典と、新設した屋外休憩所披露の様子が放送されます。
日時 2018年3月23日(金) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「新日本風土記 ―知多半島―」 (NHKBSプレミアム)
終了
知多半島に暮らす人々の活動、暮らし、食文化などをオムニバス形式で紹介します。新美南吉のふるさとで活動する人々も登場します。語りは松たか子さん。
日時 2018年3月22日(木) 23時45分~
番組HP「新日本風土記」
「CACかわら"番"」 (地元ケーブルテレビCAC)
終了
2月17日(土)に南吉記念館で行われた文学講座の様子が放送されます。
日時 2018年2月19日(月) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
特別番組「ことのは*むすび朗読発表会」 (かわさきFM)
終了
元NHKアナウンサーの山根基世さんによる朗読指導者養成講座の受講生14人が、ラジオ番組として新美南吉作品の朗読会を放送します。山根基世さんも出演されます。
日時 2018年2月17日(土) 20時~21時
備考
かわさきFM
は神奈川県川崎市のコミュニティ放送局(79.1MHz)です。
放送番組一覧(2017年)
「東海北陸あさラジオ」(NHK名古屋放送局)
終了
NHK名古屋放送局の柴田拓アナウンサーが「張紅倫」を朗読します。以前4月に放送されたものの再放送となります。
日時 2017年12月9日(土) 7時40分~8時
放送エリア 中部7県
「ラジオ深夜便」(NHKラジオ第一)
終了
村上里和アナウンサーによる、日本画家で南吉童話絵本を手掛けた鈴木靖将さんへのインタビューが、40分間に渡って放送されます。
日時 2017年11月14日(火) 深夜
備考 正確には15日(水)午前1時台です。
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
10月18日に乙川小学校で行われた、南吉出前授業の様子が放送されます。
日時 2017年10月19日(木) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
10月15日に記念館で行われた、「立版古づくり」の様子が放送されます。
日時 2017年10月18日(水) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「旅ラジ!」(NHKラジオ第一)
終了
新美南吉記念館駐車場にNHKラジオ中継車「90ちゃん号」が来て、公開生中継をします。公開収録は当日11時から図書室で行います。収録だけの見学の場合は入場無料です。
日時 2017年10月2日(月) 12時30分~12時55分
「ほっとイブニングIN半田」(NHK名古屋)
終了
アイプラザ半田からの公開生中継。10月7日・8日に開催される「はんだ山車まつり」についてのほか、岩滑小学校での南吉学習の様子も紹介されます。
日時 2017年9月29日(金) 18時10分~19時
「スイッチ!」(東海テレビ)
終了
タレント「ざ・タッチ」の二人が新美南吉記念館を訪れ、「ごんぎつね」や南吉さんのことを取材する様子が放送されます。矢勝川の環境を守る会や、「ごんの秋まつり」についても紹介されます。
日時 2017年9月29日(金) 9時50分~11時15分
「UP!」(名古屋テレビ)
終了
星恭博アナウンサーが彼岸花が咲く矢勝川、新美南吉記念館を訪ねます。岩滑八幡社では「はんだ山車まつり」のために組みあげた岩滑の山車も見学。
日時 2017年9月26日(火) 18時15分頃~
「アイシン・エイ・ダブリゥ ホリデイ ドライビング アウェイ」(PitchFM)
終了
レポーターが「ごんの秋まつり」で賑わう新美南吉記念館から中継で放送します。
日時 2017年9月24日(日) 11時~12時
備考 PitchFM(ピッチエフエム)は愛知県の刈谷市・安城市など碧海5市を放送エリアにするコミュニティFM局です。
「キャッチブランチ」(中京テレビ)
終了
お天気コーナーで矢勝川の彼岸花が紹介されます。
日時 2018年9月22日(金) 11時30分~
「イッポウ」(CBCテレビ)
終了
秋の花特集の一つとして、矢勝川の彼岸花が紹介されます。
日時 2017年9月21日(木) 17時から
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
9月16日に行われた、南吉童話お話の会「でんでんむし」さんによる紙芝居の読み聞かせや、矢勝川の彼岸花についてのことが放送されます。
日時 2017年9月19日(火) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「東海北陸あさラジオ」(NHK名古屋放送局)
終了
開催中の「鈴木靖将絵本原画展」にちなみ、南吉童話絵本「ひろったらっぱ」によせる思いなどについて、NHK名古屋放送局の柴田拓アナウンサーが鈴木靖将さんにインタビューします。
日時 2017年8月12日(土) 7時40分~8時
放送エリア 中部7県
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
6月25日に行われた「ごんぎつね」朗読リレー練習会の様子が放送されます。
日時 2017年6月28日(水) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
6月24日に行われた「南吉さんの蛍まつり」の様子が放送されます。
日時 2017年6月26日(月) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
6月4日に矢勝川堤で行われた彼岸花の球根植栽の様子が放送されます。阿久比中学の生徒たちとボランティアの方々のみなさんが参加してくださいました。
日時 2017年6月7日(水) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「ラジオ深夜便」(NHKラジオ第一)
終了
「真夜中の文芸館」のコーナーで、NHK名古屋放送局の柴田拓アナウンサーによる「花のき村と盗人たち」の朗読が放送されます。
日時 2017年6月18日(日) 深夜
備考 正確には19日(月)午前1時台です。
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
5月28日に記念館で行われた「新美南吉読書会」の様子が放送されます。今回取り上げられた作品は『疣』。
日時 2017年5月31日(水) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「世界!教科書スクープ」(TBS系列・東海地方はCBCテレビ)
終了
教科書をテーマにした番組で、その中で「ごんぎつね」も取り上げられ南吉のことが紹介されます。
日時 2017年5月27日(土) 14時~15時30分
「新日本風土記 ―知多半島―」(NHKBSプレミアム)
終了
知多半島に暮らす人々の活動、暮らし、食文化などをオムニバス形式で紹介します。新美南吉のふるさとで活動する人々も登場します。語りは松たか子さん。
日時 2017年5月26日(金) 21時~22時
再放送 同年6月2日(金) 8時~9時
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
5月24日に新美南吉記念館の童話の森西側の谷地で、岩滑小学校4年生の子どもたちが行った、蛍の幼虫放流の様子が放送されます。
日時 2017年5月25日(木) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
5月4日に「正八ちゃんの端午の節句」として記念館で行われた、「南吉ジャンボかるた」や「落語とピアノのコラボの会」などのイベントの様子が放送されます。
日時 2017年5月5日(金) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「東海北陸あさラジオ」(NHK名古屋放送局)
終了
NHK名古屋放送局の柴田拓アナウンサーが「張紅倫」を朗読します。
日時 2017年4月29日(土) 7時40分~8時
放送エリア 中部7県
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
開催中の企画展「長野ヒデ子「狐」絵本原画展 ~母の愛とはんだの山車まつり文化~」の紹介がされます。
日時 2017年4月14日(金) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
放送番組一覧(2016年)
「昼めし旅」(テレビ東京)
終了
全国各地のその土地ならではのお昼ご飯や人気店を紹介しながら、「ご飯」を通して、そこに住む人の人生やドラマを描く番組。矢勝川で彼岸花の世話をする人たちの昼食が紹介されます。
日時 2016年10月18日(火)午前11時50分~
備考 関東地方のみの放送です。
「ほっとイブニング」(NHK名古屋)
終了
ごんぎつねの誕生日(執筆日)に合わせ、夕方の情報番組「ほっとイブニング」で矢勝川の彼岸花や花嫁行列が紹介されます。
日時 2016年10月4日(火) 18時10分~
備考 番組前半で放送の予定です。
「イッポウ」(CBCテレビ)
終了
秋の花特集のひとつとして、矢勝川堤の彼岸花や「ごんの秋まつり」が紹介されます。
日時 2016年9月21日(水) 17時20分頃
「北野誠のズバリ!」(CBCラジオ)
終了
週末のおでかけ情報を中継で伝える「街かどステーション」のコーナーで、「ごんの秋まつり」や開催中の特別展について紹介されました。
日時 2016年9月17日(土) 14時43分~(約7分)
「NHK東海北陸文学紀行」(NHKラジオ第一)
終了
中部7県ゆかりの文学作品をNHKアナウンサーが朗読する公開録音イベント(1月30日)を放送。今年は岐阜県大垣市で「川・水・命~流域の豊かな恵みを感じて」と題して行われます。半田の矢勝川が舞台になった「ごんぎつね」の朗読もあります。
日時 2016年2月20日(土) 8時5分~9時55分
放送エリア 中部7県
最後の昼ドラ「嵐の涙」(東海テレビ)
終了
突然の事故で家族を失った女性が、もがき苦しみながらも娘との絆を糧に幸せを求めて力強く生きる姿を描く涙の人間ドラマです。主人公が子ども時代に育った施設の名が「ごんぎつねの家」で、その後のストーリーでも南吉作品が使われるようです。また、半田市の隣の常滑市が舞台のひとつになっています。
日時 2016年2月1日(月)スタート 毎週月~金曜1時25分~1時55分
出演 佐藤江梨子、宅間孝行、遠藤久美子、竜雷太ほか
「東海北陸あさラジオ」(NHKラジオ第一)
終了
日本人と朝鮮人の親子の交流を描いた作品「アブジのくに」や韓国での南吉作品出版などの話題が紹介されます。
日時 2016年1月30日(土) 7時30分~8時
放送エリア 中部7県
「ナニコレ珍百景」(メ~テレ)
終了
日本中のアッと驚くモノや風景を紹介するバラエティ番組。矢勝川に咲く300万本の彼岸花の誕生秘話が紹介されます。
日時 2016年1月9日(土) 14時10分~
備考 再放送です。
「未来をひらく ことばの力」(RNCラジオ)
終了
香川・岡山両県をエリアにする西日本放送(RNC)の年始特別番組。元NHKアナウンサー山根基世さんへのインタビューを中心に、RNCの池田弥生アナウンサーが子どもたちの「ことばの力」を育てる大切さを伝えます。山根さんによる「権狐」の朗読(一部)も放送されます。
日時 2016年1月3日(日) 17時30分~17時50分
放送番組一覧(2015年)
「小堀勝啓の新栄トークジャンボリー」(CBCラジオ)
終了
CBCアナウンサーによる読み聞かせコーナー「ことばのおもちゃばこ」で、南吉の初期作品「巨男の話」が2週連続で読まれます。
日時 2015年11月29日(日)・12月6日(日) 9時44分~
「偽装の夫婦」(日本テレビ)
終了
日本テレビの連続ドラマ「偽装の夫婦」の第8回放送で、ヒロイン(天海祐希)の叔母(キムラ緑子)が「ごんぎつね」の絵本を読み聞かせる場面が登場しました。
日時 2015年11月25日(水) 22時~
「偽装の夫婦」(日本テレビ)
終了
日本テレビの連続ドラマ「偽装の夫婦」の第7回放送で、図書館司書のヒロイン(天海祐希)が「手袋を買いに」の絵本を読む場面が登場しました。最後の母狐のつぶやき「ほんとうに人間はいいものかしら」がドラマのテーマとしてうまく生かされています。
日時 2015年11月18日(水)22時~
「まちバル」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
10月23日、半田赤レンガ建物で公開収録が行われました。イケメンユニットBOYS AND MENの3人が南吉記念館を紹介します。
日時 2015年11月16日(月) 19時~
「みんなのニュースONE」(東海テレビ)
終了
最盛期を迎えた矢勝川の彼岸花と花嫁行列の様子が紹介されます。
日時 2015年9月23日(水) 18時台
「イッポウ!」(CBC)
終了
お天気コーナーで最盛期を迎えた矢勝川の彼岸花の映像が放送されます。
日時 2015年9月22日(火) 16時55分頃
「ドデスカ!」(メ~テレ)
終了
メ~テレ「ドデスカ!」のウルフィダンス中継を新美南吉記念館から行います。
日時 2015年9月17日(木)7時30分頃から4分間ほど
「旅ラジ」(NHKラジオ第一)
終了
全国放送のラジオ番組。7月にオープンした半田赤レンガ建物からの公開中継で、当館学芸員が「ふるさとメッセージ」のコーナーに登場します。
日時 2015年9月3日(木) 12時30分~12時55分
「夕刊ゴジらじ」(NHKラジオ第一)
終了
愛知・岐阜・三重の3県に放送されるNHK名古屋放送局のラジオ番組。7月にオープンした半田赤レンガ建物からの公開中継で、当館学芸員が開催中の特別展「ひろったラッパはどうなった?~戦争の時代を生きた童話作家~」の紹介をします。
日時 2015年9月2日(水) 17時~17時55分
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
7月30日に行われた「南吉さんの日」行事の様子が紹介されます。
日時 2015年7月30日(木) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「イッポウ」(CBCテレビ)
終了
夕方のニュース番組「イッポウ」で、7月30日の「南吉さんの日」式典と開催中の特別展「ひろったラッパはどうなった?~戦争の時代を生きた童話作家~」について紹介されます。
日時 2015年7月30日(木) 18時15分頃~
昼のニュース(NHK)
終了
7月30日の「南吉さんの日」式典の様子が紹介されます。
日時 2015年7月30日(木) 12時過ぎ
「黒柳徹子のコドモノクニ ~夢を描いた芸術家たち~」(BS朝日)
終了
4月から始まるBS朝日開局15周年特別番組。黒柳徹子さんをナビゲーターに、彼女が子ども時代に愛読した絵雑誌『コドモノクニ』に集った芸術家を毎週紹介していく。第4回の放送が「美智子さまが愛した童話作家・新美南吉」です。旅人は女優の中井貴惠さん。先日、半田の記念館や生家、安城の下宿先などで収録をしました。どうぞお楽しみに。
日時 2015年5月6日(水) 22時~22時54分
「ラジオ文芸館」(NHKラジオ第一)
終了
NHK名古屋放送局の柴田拓アナウンサーが童話「花のき村と盗人たち」を朗読します。
日時 2015年4月11日(土) 午前8時5分~8時45分
「宮崎美子のすずらん本屋堂」(BS11)
終了
宮崎美子さんがメインMCを務める本のナビゲート番組。毎回番組の最後に行われる宮崎美子さんの朗読で南吉の「里の春、山の春」が読まれます。
日時 2015年4月3日(金) 22時~23時
「ブック・アンソロジー」(エフエムふくやま)
終了
各地の作家と文学館を紹介する「文学の旅」コーナーで、新美南吉記念館への電話インタビューが放送されます。「ごんぎつね」と福山との意外な関係も!?
日時 2015年3月24日(火) 19時~20時
FMシアター「パパの絵本」(NHK-FM)
終了
絵本で町おこしをした北海道剣淵町を舞台に、リストラされた父親が慣れない子育てに奮闘するドラマ。ドラマの中で「手袋を買いに」が何度も登場するそうです。
日時 2015年3月7日(土) 22時~22時50分
「スーパーニュース」(東海テレビ)
終了
「キャラ天」(ゆるキャラが出演する天気予報)のコーナーにごん吉くんが出演します。
日時 2015年2月27日(金) 17時すぎ
放送番組一覧(2014年)
「皇室日記」(日本テレビ)
終了
下記の特番を再編集した内容です。
日時 2014年11月9日(日) 6時~
備考 東海地方では中京テレビで放送されます。
木曜スペシャル・皇后さま傘寿特番[皇后美智子さま80歳 心の軌跡」(BS日テレ)
終了
皇后様が東日本大震災被災地の子どもたちに贈られた『新美南吉全集』と童話「でんでんむしのかなしみ」について紹介されます。
日時 2014年11月6日(木) 19時~20時54分
「ナニコレ珍百景」(テレビ朝日)
終了
日本中のアッと驚くモノや風景を紹介するバラエティ番組。矢勝川に咲く200万本の彼岸花が童話の風景として紹介されます。
日時 2014年10月15日(水) 19時~19時56分
「スイッチ!」(東海テレビ)
終了
地域密着型情報番組「スイッチ!」の「まち自慢スイッチON!」のコーナーで新美南吉のふるさと半田市岩滑地区がとりあげられます。
日時 2014年9月30日(火) 9時50分~11時15分
備考 コーナーは10時15分~10時40分あたり。
「DISH//だし!」(中京テレビ)
終了
2013年にデビューした4人組ダンスロックバンド DISH// のメンバーが、「ごん狐」の舞台の矢勝川を歩きます。
日時 2014年8月9日(土) 深夜1時20分~
「amano SMILE CAFE」(FM AICHI)
終了
当館の学芸員がゲスト出演し、パーソナリティのCocoroさんと南吉についてお話します。
日時 2014年7月27日(日)・8月10日(日) 9時30分~9時55分
放送エリア 愛知県
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
7月19日から始まった特別展「南吉と良寛」について紹介されます。
日時 2014年7月21日(月) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「ウドちゃんの旅してゴメン」(メ~テレ始め全国11局)
終了
視聴者からの情報をもとに、キャイ~ンのウドちゃんが自由気まま行き当たりばったりで旅をする番組です(←というTV局の謳い文句に偽りなし。突然の来館でびっくりしました)。
日時 メ~テレでは2014年5月10日(土) 9時30分~
備考 放送局によって日時が異なります。
「おじさんぽ」(テレビ愛知)
終了
花田虎上さん(元横綱・若乃花)、温水洋一さん(俳優)、名越涼子アナウンサーが名鉄半田口を降りて新美南吉の生家を訪ねます。
日時 2014年4月26日(土) 18時30分~19時30分
「皇室の窓」スペシャル~美智子さまの“お言葉”で綴る心の旅路~(BS JAPAN)
終了
美智子さまと南吉文学についてのエピソードが紹介される予定です。
日時 2014年4月13日(日) 19時~21時
「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京系列)
終了
著名人がお薦めの1冊を紹介する「スミスの本棚」のコーナーで、作家の五木寛之さんが「手袋を買いに」について語ります。
日時 2014年3月26日(水) 23時20分~0時18分
備考 東海地方ではテレビ愛知です。
「宮崎美子のすずらん本屋堂」(BS11)
終了
宮崎美子さんがメインMCを務める本のナビゲート番組。毎回番組の最後に行われる宮崎美子さんの朗読で南吉の「飴だま」が読まれます。
日時 2014年1月31日(金) 22時~23時
「新美南吉生誕100年フィナーレ」特別番組(CAC)
終了
12月21日(土)に行われた新美南吉生誕100年フィナーレ第一部・第二部の様子を1時間30分の特別番組として放送します。
日時 2014年1月1日(水) 17時30分~19時
新美南吉関連番組プレイバック(CAC)
終了
新美南吉生誕100年を記念して行われた「新美南吉音楽物語」「市民音楽祭」「合唱オペラ『ごんぎつね』」を再放送します。
日時 2014年1月1日(水) 8時30分~ 市民音楽祭、16時~ 合唱オペラ「ごんぎつね」、1月2日(木) 7時30分~ 新美南吉音楽物語」、10時30分~ 合唱オペラ「ごんぎつね」
「新美南吉の生涯」(CAC)
終了
文学に人生を捧げた童話作家、新美南吉が生まれてから、没後に作品が広く読まれるようになるまでを描いたドキュメンタリー番組を再放送します。地元ケーブルテレビ局CACが制作し、2013年日本ケーブルテレビ連盟東海支部自主番組コンテストで最優秀賞を受賞、ヒストリーチャンネル第2回ヒストリアワードで入選した作品です。
日時 2014年1月1日(水)7時30分~・10時30分~、2日(木)9時30分~・16時30分~、3日(金)11時~・22時30分~、4日(土)22時~、5日(日)10時~・16時~・20時~
放送番組一覧(2013年)
「Vision」(J-WAVE)
終了
東京のFM局J-WAVEの番組「Vision」で新美南吉や巽聖歌のことが紹介されます。コピーライターの道山智之さんが新美南吉記念館を訪れて取材したこと、感じたことを作品にされています。
日時 2013年12月1日(日)16:55~/17:55~/18:55~/19:55~/20:55~/21:55~/22:55~/23:55~(8編・連作)
「新美南吉ともうひとつの『ごんぎつね』」(東海ラジオ)
終了
新美南吉の代表作「ごんぎつね」には二つの異なる形態が存在します。ひとつは当時18歳の南吉が書いた「権狐」。もうひとつは鈴木三重吉が手を入れ『赤い鳥』に発表された「ごん狐」。番組では二つの「ごんぎつね」を比較しながら、作品の成り立ちや南吉が何を伝えたかったのかを探っていきます。
日時 2013年11月10日(日) 17時~17時45分
出演者 志茂田景樹(作家)、小林サヤ佳(朗読家)、半田市内教諭ほか
備考 5月に放送された番組の再放送です。
「ゆうちょ Letter for LINKS」(ジャパンエフエムネットワーク全国38局ネット)
終了
「人と人」「人と地域のつながり」をテーマに活動している人たちへのインタビュー番組。「ごんぎつね」の舞台になった矢勝川で毎年綺麗な彼岸花を咲かせている「矢勝川の環境を守る会」のメンバーが出演します。
日時 2013年9月22日(日)・29日(日) 15時~15時30分
備考 愛知県ではFM愛知で放送されます。
「まちイチ ~千里の道も一歩から~」(CBCテレビ)
終了
半田市内のスーツめぐりにあわせて新美南吉記念館が紹介されます。
日時 2013年9月9日(月) 9時55分~
「文化講演会」(NHKラジオ第二)
終了
生誕100年記念の朗読会のために、半年間、半田市内の子どもたちを指導してくださった「ことばの杜」代表の山根基世さん(元NHKアナウンサー)が、「子どもの言葉を育てるには」と題して、ワークショップや朗読会について語っています。
日時 2013年9月1日(日) 21時~22時
再放送 2013年9月7日(土) 6時~7時
「宮崎美子のすずらん本屋堂」(BS11)
終了
宮崎美子さんがメインMCを務める本のナビゲート番組。ゲストの「運命を変えた文章」として南吉作品が取り上げられます。
日時 2013年8月16日(金) 22時~23時
「ラジオシアター~文学の扉」(TBSラジオ)
終了
6月30日に「DAIKANYAMA T-SITE GARDEN GALLERY」で公開収録された「ごんぎつね」と「うた時計」のラジオドラマが放送されます。出演は中嶋朋子さん、ゲスト鶴見辰吾さん。
日時 2013年7月28日(日) 20時30分~21時30分
備考 全国の系列局でも放送されます。東海地方はCBCラジオで7月27日(土)「ごんぎつね」、8月3日(土)「うた時計」で2回に分けて放送されます。
「夕刊ゴジらじ」(NHKラジオ第一)
終了
NHK名古屋放送局のラジオ番組で、「ことばの杜朗読会」(7月27日)に出演する子どもたちの練習の様子が紹介されます。
日時 2013年7月25日(木) 17時~17時55分
放送エリア 愛知・岐阜・三重
「今晩は、吉永小百合です」(TBSラジオ)
終了
吉永小百合さんがパーソナリティーを務めるラジオ番組で新美南吉が特集されます。南吉の生涯を紹介しながらいくつかの作品の朗読があります。
日時 2013年7月14日(日) 22時30分~23時
放送エリア 東京近郊
「金とく 新美南吉生誕100年~悲しみとともに生きること~」(NHK総合)
終了
5月24日(金)に中部7県で放送された番組が全国放送されます。
日時 2013年7月4日(木) 15時15分~16時
「ラジオ英会話」(NHKラジオ第二)
終了
NHKの「ラジオ英会話」で英訳された「ごんぎつね」が教材になります。
日時 2013年7月1日(月)~7月28日(日)の月~金曜日 6時45分~7時
「UP!」(名古屋テレビ)
終了
南吉100歳を祝う生誕祭まであと一か月となり、盛り上がる半田や安城の様子が紹介されます。
日時 2013年6月27日(木)18時15分~19時
「新美南吉生誕100年記念 南吉のつぶやき スペシャル」(FM AICHI)
終了
FM愛知では昨年1年間、「南吉のつぶやき」と題して、南吉の詩を語りと音楽で紹介してきました。そこには穏やかでやさしい「童話作家」としてのイメージだけでは語りつくせない、自信と希望、挫折と苦悩の入り混じった、繊細で傷つきやすく、時には残酷でさえある青年の素顔が見え隠れしていました。このスペシャル番組では、新美南吉の生涯と素顔をその「詩」を通して紹介しながら、改めて南吉の「詩」の魅力に迫ります。
日時 2013年5月26日(日) 19時~19時55分
出演 谷川俊太郎(詩人)、谷悦子(児童文学研究家)、南吉の教え子の方々ほか
「新美南吉ともうひとつの『ごんぎつね』」(東海ラジオ)
終了
新美南吉の代表作「ごんぎつね」には二つの異なる形態が存在します。ひとつは当時18歳の南吉が書いた「権狐」。もうひとつは鈴木三重吉が手を入れ『赤い鳥』に発表された「ごん狐」。番組では二つの「ごんぎつね」を比較しながら、作品の成り立ちや南吉が何を伝えたかったのかを探っていきます。
日時 2013年5月25日(土) 14時~14時45分
出演者 志茂田景樹(作家)、小林サヤ佳(朗読家)、半田市内教諭ほか
「金とく 新美南吉生誕100年~悲しみとともに生きること~」(NHK総合)
終了
南吉童話はなぜ多くの日本人の心を捉えて離さないのでしょうか? また今、被災地福島で南吉の童話「でんでんむしのかなしみ」が読まれているといいます。南吉の故郷、愛知県半田市や被災地を取材し、南吉の童話や日記、詩を読み解きながらその秘密を探ります。
日時 2013年5月24日(金) 20時~20時43分
出演者 岩滑小学校の児童・教諭、南吉の教え子の方々、被災地の方々ほか
「サタデーエクスプレスSP 生誕100年新美南吉」(FM AICHI)
終了
2012年度の1年間、毎週土曜日の朝に南吉の詩を紹介してきた「サタデーエクスプレス」が特別番組として新美南吉を特集します。
日時 2013年4月27日(土)6時30分~8時
「らじおガモン倶楽部」(東海ラジオ)
終了
パーソナリティの森本曜子さんが毎週ゲストを迎えてインタビューをする番組。新美南吉生誕100年を記念して当館学芸員が出演します。
日時 2013年4月14日(日) 8時10分~8時25分
「読み聞かせ文学館」(NHKWORLDラジオ日本)
終了
南吉の童話「花のき村と盗人たち」の朗読が7回に分けて世界17の言語で放送されます。
日時 2013年4月2日(火)から、毎週火曜日14時20分に放送(約5分)
「ゆきねえの名古屋なごやか喫茶」(NHKラジオ第一)
終了
新美南吉生誕100年を記念して2月22日にアイプラザ半田で公開録音された番組です。
日時 2013年3月20日(水・祝) 22時30分~23時
出演 兵藤ゆき(タレント)、中島啓江(オペラ歌手)ほか
放送エリア 全国
「東海・北陸文学紀行」(NHKラジオ第一)
終了
新美南吉生誕100年を記念して2月23日にアイプラザ半田で公開録音された番組です。
日時 2013年3月2日(土) 9時5分~9時55分
朗読 西村知美(タレント)、東海北陸各局のNHKアナウンサー
放送エリア 東海北陸7県
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
2月23日に行われたNHKラジオ公開録音イベントの様子が紹介されます。
日時 2013年2月25日(月) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「TOYOTA HYPER CHARGER」(ZIP-FM)
終了
ドライビングスポット紹介でリニューアルした新美南吉記念館が紹介されます。
日時 2013年2月8日(金) 7時48分~(5分ほど)
東海地方のニュース(NHK)
終了
安城産業文化公園デンパークで半田市が安城市とタイアップして行った南吉生誕100年PRキャンペーンの様子が紹介されます。
日時 2013年2月3日(日) 18時45分~
「ツボイノリオ 聞けば 聞くほど」(CBCラジオ)
終了
愛知県観光協会提供のコーナーで新美南吉記念館から中継放送をします。
日時 2013年1月17日(木) 11時15分頃~
「Holiday Driving Away」(PitchFM)
終了
西三河を放送エリアとする地方FM局が、ドライビングスポットの紹介コーナーで新美南吉記念館から中継放送をします。
日時 2013年1月13日(日) 11時~12時
「宮地佑紀生の聞いてみや~ち」(東海ラジオ)
終了
「とびこみマイク」のコーナーで新美南吉記念館から中継放送をします。
日時 2013年1月9日(水) 14時40分頃~
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
新美南吉生誕100年開幕祭と展示リニューアルの話題が紹介されます。
日時 2013年1月7日(月) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
ニュース(名古屋テレビ)
終了
新美南吉生誕100年開幕祭の様子が紹介されます。
日時 2013年1月5日(土) 17時45分頃~
ラジオ「中部あさいちばん」(NHK名古屋)
終了
生誕100年を迎えた新美南吉と故郷半田について、当館学芸員がインタビューに答えます。
日時 2013年1月5日(土) 7時40分頃~
「おはよう東海」(NHK名古屋)
終了
新美南吉記念館のリニューアルオープンについて紹介されます。
日時 2013年1月5日(土) 6時53分頃~、7時45分頃~
放送番組一覧(2012年)
「一週間のごぶサタデー」(東海ラジオ)
終了
12月26日からジェイアール名古屋タカシマヤで始まる「新美南吉生誕100年 ごんぎつねの世界展」の情報が紹介されます。
日時 2012年12月22日(土) 10時42分~10時47分
備考 「のりこのごくらぶ」のコーナーです。
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
半田市役所における職員対象の南吉研修の様子が紹介されます。
日時 2012年12月13日(木) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「情報フレッシュ便 さらさらサラダ」(NHK名古屋)
終了
NHK名古屋放送局のお昼の情報番組で、当館学芸員が南吉の魅力を語り、生誕100年をPRします。
日時 2012年12月13日(木) 11時30分~12時
放送エリア 東海3県
「ドデスカ!」(メ~テレ)
終了
新美南吉記念館からの生中継で、南吉生誕100年RPや「ごんぎつね」にちなんだ「ごん鍋」の紹介を行います。
日時 2012年11月15日(木) 6時55分頃~、7時20分頃~ 各5分間
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
平成25年1月5日にお披露目される展示リニューアルの内容について紹介されます。
日時 2012年11月14日(水) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
半田国際交流協会から発行された『牛をつないだ椿の木』について紹介されます。
日時 2012年11月14日(水) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「ほっとイブニング」(NHK)
終了
9月20日から始まる「童話の村 秋まつり」にちなんだ話題が新美南吉記念館からの中継で紹介されます。
日時 2012年9月20日(木) 18時30分頃
「夕刊アツキー!」(CBCラジオ)
終了
9月20日から始まる「童話の村 秋まつり」にちなんだ話題が新美南吉記念館からの中継で紹介されます。
日時 2012年9月20日(木) 17時04分頃
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
8月12日に開催した昔の道具体験(火打ち石・石臼)とミュージアムトークの様子が紹介されます。
日時 2012年8月13日(月) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「新美南吉 詩の世界へ」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
新美南吉生誕100年記念事業として、毎月、南吉の詩の朗読をお届けします。
放送日 2012年8月22日・23日、9月19日・20日、10月24日・25日、11月21日・22日、12月19日・20日、2013年1月23日・24日、2月20日・21日、3月20日・21日
放送時間 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「ゴリ夢中」(中京テレビ)
終了
"ガレッジセール"のゴリさんが安城で南吉の教え子や南吉の利用した店を訪ねます。
日時 2012年5月26日(土)11時45分~12時、6月2日(土)11時45分~12時
出演 日新堂書店・加藤千津子さん(教え子)・吉野屋(南吉が食事をした料理屋)
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
5月5日に開催した子どもの日企画「すとーりーてらー小林サヤ佳のお話会」の様子が紹介されます。
日時 2012年5月7日(月) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
5月6日まで展示している中山家の甲冑と新装オープンしたcafe&shop"ごんの贈り物"について紹介されます。
日時 2012年5月1日(火) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「さらさらサラダ」(NHK)
終了
"ご近所のジョーシキ"という視聴者投稿コーナーで、新美南吉童話イメージキャラクター「ごん吉くん」が紹介されます。
日時 2012年5月1日(火) 11時50分頃
放送局 NHK名古屋放送局
「サタデーエクスプレス」(FM AICHI)
終了
「南吉のつぶやき」と題し、東海地方で活躍する役者や劇団員が月替わりで南吉の詩を朗読します。
日時 2012年4月~2013年3月毎週土曜日 7時20分頃から5分間
「ほっとイブニング」(NHK)
終了
「ふるさと探訪」のコーナーで安城市における南吉の話題が紹介されます。
日時 2012年2月28日(火) 18時10分~19時(6~7分間程度)
放送局 NHK名古屋放送局
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
開催中のミニ展示「南吉と精文館の児童雑誌」について紹介されます。
日時 2012年2月21日(火) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「イッポウ」(CBCテレビ)
終了
昨年秋、「ごんぎつね」の舞台ともいわれる権現山(阿久比町)でキツネの撮影に成功した日本福祉大学によるキツネ生息調査の話題などが紹介されます。
日時 2012年2月1日(水) 18時台
「わたしの図書室」(ラジオ日本)
終了
東京のAM局、アール・エフ・ラジオ日本の朗読番組「わたしの図書室」で、日本テレビ元アナウンサーの井田由美さんが南吉作品を朗読します。
朗読作品 「うた時計」「こぞうさんのおきょう」「仔牛」「飴玉」
日時 〈ラジオ日本〉2012年1月26日(木)23時30分~24時、〈四国放送〉28日(土)12時~12時30分、〈秋田放送〉28日(土)21時30分~22時、〈北日本放送〉29日(日)7時30分~8時、〈西日本放送ラジオ〉9日23時~23時30分
放送番組一覧(2011年)
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
新美南吉記念館の展示に新たに加わった電子紙芝居と子ギツネ人形について紹介されます。
日時 2011年12月1日(木) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
11月11日に半田市立乙川小学校の学習発表会で行なわれる「南吉ワールド」の様子が紹介されます。
日時 2011年11月11日(金) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「教科書にのせたい!」(TBS)
終了
「ごんぎつね」の舞台の矢勝川に彼岸花を植えた小栗大造さんが紹介されます。新美南吉についても触れられます。
日時 2011年10月18日(火) 19時56分~20時54分
昼のニュース(NHK総合)
終了
「ごんぎつね」誕生80年を記念して、「ごんぎつね」の特別住民票が新美南吉記念館で配布されたことを紹介。
日時 2011年10月4日(木) 12時15分~12時20分
放送局 NHK名古屋放送局
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
平成25年1月5日にお披露目される展示リニューアルの内容について紹介されます。
日時 2012年11月14日(水) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
幼年童話「かげ」を題材に、新美南吉記念館から生中継をします。
日時 2011年9月23日(金) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「宮地佑紀生の聞いてみや~ち」(東海ラジオ)
終了
リポーターが各地から生中継する「とびこみマイク」のコーナーで、開催中の「ごんぎつね」誕生80年記念展~かすや昌宏・光彩画の世界~が紹介されます。
日時 2011年8月30日(火) 14時40分~(3分程度)
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
8月12日に行われた「昔の遊びと道具体験」の様子が紹介されます。
日時 2011年8月15日(月) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
開催中の「ごんぎつね」誕生80年記念展~かすや昌宏・光彩画の世界~が紹介されます。
日時 2011年7月20日(水) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
6月11日に行われた「天皇皇后両陛下行幸啓記念碑」除幕式の様子が紹介されます。
放送日 2011年4月13日(月) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「西三河の肖像」(キャッチネットワーク)
終了
新美南吉の安城時代について、ゆかりの場所の紹介、教え子や研究者などのインタビューなどで紹介します。
日時 2012年7月3日(日) 12時30分~13時
再放送 同日16時30分~、20時30分~、24時30分~
備考 西三河のケーブルテレビ局です。
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
5月5日に開催した子どもの日企画「すとーりーてらー小林サヤ佳のお話会」の様子が紹介されます。
日時 2012年5月7日(月) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「新日本風土記」(NHK総合)
終了
5月6日にBSプレミアムで放送した番組が総合テレビでも放送されます。
日時 2011年6月2日(木) 10時5分~
「WORDS IN THE NATURE」(ZIP-FM)
終了
名古屋のFM局ZIP-FMで新美南吉と自然をテーマに1時間の特集番組が放送されます。ナビゲーターは名古屋を中心に活動するアウトドアタレントの鉄崎幹人さん。
日時 2011年5月29日(日) 25時~26時
「新日本風土記」(NHKBSプレミアム)
終了
日本各地に残された美しい風土や祭り、暮らしや人々の営みを描く紀行ドキュメント。今回は、花をテーマにした3本のオムニバスで、「ごんぎつね」の舞台となった矢勝川に彼岸花を植え始めた小栗大造翁の物語が紹介されます。
日時 2011年5月6日(金) 20時~20時57分
再放送 5月8日(日)10時~、5月10日(火)8時30分~
アニメ「おぢいさんのランプ」(BSジャパン)
終了
文化庁の平成22年度若手アニメーター等人材育成事業として、アニメーション制作会社4社が選ばれて、それぞれ30分弱のアニメ作品を制作し、そのうち(株)テレコム・アニメーションフィルムが新美南吉の「おぢいさんのランプ」をアニメ化しました。今回のBSジャパンの放送では、4社の各作品と共に、このプロジェクトの意義や今後の展開、実際に制作に携わったアニメーターや関係者のインタビューなどで構成する実写パートを織り交ぜて紹介されます。
日時 2011年5月5日(祝) 12時~14時
備考 テレコム社は、かつて宮崎駿や高畑勲が在籍し、宮崎監督の「ルパン三世 カリオストロの城」を自社制作してます。海外での評価も高く、アメリカでエミー賞も受賞しています。詳しくは
テレコム・アニメーションフィルム
の公式ツイッターをご覧ください。
「ハガネの女」(テレビ朝日)
終了
小学校教師が主人公のテレビドラマ。授業中に「ごんぎつね」を朗読するシーンが登場します。
日時 2011年4月22日(金) 20時~21時48分
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
4月8日に行われた「童話の森」案内板除幕式(半田ロータリークラブ除幕)の様子が紹介されます。
日時 2011年4月8日(金) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
「CACスペシャル」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
南吉生誕100年にむけた半田市教育委員会の取り組みについて紹介されます(15分番組)。
放送日程 2011年4月中、毎日放送されます(計56回)
「CACかわら"番"」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
3月21日に行われた角笛シルエット劇場「ごんぎつね」の様子が紹介されます
日時 2011年3月22日(火) 17時~17時15分
再放送 同日20時~、22時~、23時45分~、翌日7時30分~、9時45分~、12時~
土曜アニメシャワー「おぢいさんのランプ」(毎日放送)
終了
文化庁の平成22年度若手アニメーター等人材育成事業の一環として制作された、アニメーション「おぢいさんのランプ」(テレコム・アニメーションフィルム)が放送されます。
日時 2011年3月12日(土) 26時58分~27時28分
備考 震災報道のため延期になりました。
「西川きよしのご縁です!」(東海テレビ)
終了
西川きよしさんとゲストが町に繰り出し、元気で愉快な家族を訪ねるバラエティー番組。今回はオール巨人さんと西村知美さんをゲストに半田市で3家族を訪ねます。そのうちの1軒が南吉のふるさと岩滑で料理屋を営む「瓦由」さん。屋号の通り、以前は南吉の童話にも出てくる瓦屋でした。「ごんぎつね」にちなんだごん鍋も登場します。
日時 2011年2月18日(金) 19時~19時57分
「CACスペシャル」(地元ケーブルテレビCAC)
終了
半田商工会議所が進めている「ごんのしっぽプロジェクト」について紹介されます。
日時 2011年1月の毎週月曜日 17時30分~17時45分
―
さらに以前の情報を見る
―