新美南吉記念館だより

 年4回、4頁の新美南吉記念館だよりを発行しています。記念館の行事、南吉に関する話題などについてご紹介しています。

197号(平成30年7月)PDF 198号(平成30年9月)PDF 199号(平成30年11月)PDF
200号(平成31年1月)PDF 201号(平成31年3月)PDF 202号(令和元年5月)PDF
203号(令和元年7月)PDF 204号(令和元年9月)PDF 205号(令和元年11月)PDF
206号(令和2年1月)PDF 207号(令和2年3月)PDF 208号(令和2年7月)PDF
209号(令和2年9月)PDF 210号(令和2年11月)PDF 211号(令和3年1月)PDF
212号(令和3年3月)PDF 213号(令和3年5月)PDF 214号(令和3年9月)PDF
215号(令和3年12月)PDF 216号(令和4年3月)PDF 217号(令和4年5月)PDF
218号(令和4年8月)PDF 219号(令和5年2月)PDF 220号(令和5年3月)PDF
221号(令和5年6月)PDF 222号(令和5年9月)PDF 223号(令和5年12月)PDF
224号(令和6年3月)PDF 225号(令和6年6月)PDF 226号(令和6年11月)PDF

新美南吉記念館研究紀要

← 注文フォームはコチラ
各紀要の内容一覧(第1号~20号)
1
  • 安城高女時代の新美南吉 (沢田保彦)
  • 新美南吉と歌見誠一 (遠山光嗣)
  • 南吉文学と郷土Ⅱ (榊原義夫)
  • 「南吉文庫」から「新美南吉記念館」へ (大石源三)
  • 新美南吉顕彰のあゆみ(一) -著作集・研究文献について- (片山秀雄)
  • 資料:新美南吉童話賞の歩み
  • 資料:「ごんぎつねの会」の活動について (吉田重夫)
  • 資料:新美南吉記念館建設の経過 (竹内幸子)
2
  • 「うた時計」を中心とした作品分析 (天木佳津枝)
  • 南吉の周辺 (天木佳津枝)
  • 「ごん狐」の図像についての一考察 (畑中圭一)
  • ひとつの文学表現-南吉の俳句- (大石源三)
  • 安城高女時代における南吉と病について-教え子の闘病と死を通して- (遠山光嗣)
  • 新美南吉顕彰の歩み(三) (片山秀雄)
  • 資料:新美南吉の三輪露あて書簡
3
  • 新美南吉と郷土Ⅲ-南吉作品にみる認識と自我の目覚め- (榊原義夫)
  • 南吉の童謡と詩-時代とのかかわりを見ながら- (矢口栄)
  • 「おじいさんのランプ」の舞台はなぜ大野なのかⅠ-岩滑から観た大野という町- (遠山光嗣)
  • 安城における南吉顕彰のあゆみ(一) (片山秀雄)
4
  • 南吉の初期作風の確立とその継承・転回(一)-南吉の習作期から成熟期にみえる作風の転回を日記から探る- (榊原義夫)
  • 南吉の残した童謡と詩-その魅力- (矢口栄)
  • 「おじいさんのランプ」の舞台はなぜ大野なのかⅡ-大野街道と南吉文学- (遠山光嗣)
  • 新資料紹介:南吉作品日記「その日その日」(「常念御坊とのら犬」「不毛地帯・ボク」)
5
  • 新美南吉の詩・童謡-叙事体で語る実存- (谷悦子)
  • 東京における南吉の足跡調査についてⅠ-南吉が暮らした寮と下宿- (遠山光嗣)
  • 安城における南吉顕彰のあゆみ(二) (片山秀雄)
6
  • <不幸者意識>を越えて(一)-安城高等女学校教員時代の結核- (北吉郎)
  • 南吉の初期作風の確立とその継承・転回(二)-南吉の習作期にみえる作風の転回を探る-
  • 安城における南吉顕彰のあゆみ(三) (片山秀雄)
7
  • 草稿「権狐」と定稿「ごん狐」の比較・検討からの提言 (沢田保彦)
  • 東京における南吉の足跡調査についてⅡ-南吉が暮らした中野区新井・上高田界隈- (遠山光嗣)
  • 安城における南吉顕彰のあゆみ(四) (片山秀雄)
8
  • 草稿「権狐」と定稿「ごん狐」の比較・検討からの提言その2-文章・表現に見られる書き換え- (沢田保彦)
  • 南吉童話における<鐘>の意義-文学の補助教材として- (顧錦芬)
  • 新資料紹介「その日その日」Ⅰ (遠山光嗣)
9
  • 新美南吉の描いた「街」-新たなモチーフの発見- (畑中圭一)
  • 南吉をめぐる人々-新美南吉生誕90年記念講演会- (赤座憲久)
  • 南吉文学の魅力(三) -「手袋を買いに」から「ヒロツタ ラツパ」まで-東京外語時代(前・中期)の作品六作を読む- (矢口栄)
  • 新資料紹介「その日その日」Ⅱ
10
  • 占領下の児童書検閲と南吉童話-プランゲ文庫所蔵資料に探る- (谷暎子) 
  • 新美南吉とナイン会のこと (青木始)
  • 南吉童話を読む-第17回新美南吉顕彰講演会- (西本鶏介)
  • 南吉文学の魅力(四) -「デンデンムシノ カナシミ」から「お母さん達」まで-東京外語時代(中期)の作品二二作を読む- (矢口栄)
  • 新美南吉と木本咸子-初恋の女性とその周辺- (遠山光嗣)
11
  • 岡崎に見る新美南吉の足跡 (杉浦兼次)
  • 「蛍いろの灯」から「灯のない蛍」へ-表題の訂正について- (保坂重政)
  • 占領下の検閲で全文削除を命じられた南吉作品-「耳」についての再調査から- (谷暎子)
  • 南吉文学の魅力(五) -「鞠」から「久助君の話」まで-東京外語時代(後期)から安城高女時代(前期)の作品七作を読む- (矢口栄)
  • 南吉の謎の友人をめぐって (戸田豊志)
  • 発見された巽聖歌旧蔵資料について (遠山光嗣)
12
  • つづく道、きざむ時、おこる不思議-新美南吉・作品世界の時空間- (佐藤宗子)
  • もし南吉が生きていたら-戦後児童文学における南吉の系譜-(第18回新美南吉顕彰講演会) (藤田のぼる)
  • 「川」<B>と「嘘」の転写人と転写元について (安藤優希)
  • 南吉文学の魅力(六) -「百牛物語」から「川」<B>まで-安城高女時代(中期)の作品六作品を読む- (矢口栄)
  • 「ひょうじゅう」と「へいじゅう」について (戸田豊志)
  • 写真で見る杉治商会・杉治時代に発する南吉文学の源流 (遠山光嗣)
13
  • 新美南吉における「道」 (畑中圭一)
  • 新心理主義文学と新美南吉-ベルグソンとジョイスを起点として- (保坂重政)
  • 南吉の魅力・賢治の魅力-第19回新美南吉顕彰講演会- (西田良子)
  • 南吉文学の魅力(七)-「良寛物語 手毬と鉢の子」から「貧乏な少年の話」まで-安城高女時代(後期)の作品五篇を読む- (矢口栄)
  • 「ごんぎつね」の殿様中山家と新美南吉-平成18年度特別展より- (遠山光嗣)
14
  • 新美南吉「たんぽぽ句」の真実 (鈴木哲)
  • 「ごんぎつね」はなぜ国民的教材となったのか-教科書掲載五十年を迎えて-(第20回新美南吉顕彰講演会) (鶴田清司)
  • 南吉文学の魅力(八)-「おじいさんのランプ」から「和太郎さんと牛」まで-安城高女時代(後期)の作品五篇を読む- (矢口栄)
  • 河合弘に宛てた二十七通の手紙-『校定新美南吉全集』未収録書簡- (遠山光嗣)
15
  • 南吉の短歌 (赤座憲久)
  • 三つの「狐」の物語-「ごん狐」「手袋を買ひに」「狐」の底流-(第21回新美南吉顕彰講演会) (上田信道)
  • 南吉文学の魅力(九)-「鳥右ヱ門諸国をめぐる」「鯛造さんの死」-安城高女時代(後期)の作品二篇を読む- (矢口栄)
  • 杉浦さちの作文にみる新美南吉の作文指導 (遠山光嗣)
16
  • 占領下の検閲で違反に問われた南吉童話-プランゲ文庫で新たに見つかった検閲断片から- (谷暎子)
  • 幼き南吉の守をしたはやみさん (小野敬子)
  • 座談会「教え子達が語る教師南吉」-第22回新美南吉顕彰講演会より- (安城高女第19回生8名による座談会)
  • 南吉文学の魅力(十)-「大岡越前守」「耳」 -安城高女時代(後期)の作品二篇を読む- (矢口栄)
  • 日本デンマークと幻の「都築弥厚伝」-新美南吉の安城時代<二つの背景>その一- (遠山光嗣)
17
  • 新美南吉と童謡(第23回新美南吉顕彰講演会)(畑中圭一)
  • 南吉文学の魅力(十一)-「狐」「小さい太郎の悲しみ」「疣」-南吉最晩年の作品三編を読む- (矢口栄)
  • 新資料紹介・精文館発行の児童雑誌に掲載された幼年童話(遠山光嗣)
  • 新資料紹介・新美南吉が作ったと推定される陶製カップ(遠山光嗣)
18
  • 南吉童話の声、南吉童話の場所(第24回新美南吉顕彰講演会) (宮川健郎)
  • 南吉文学の魅力(十二)-「天狗」―南吉の絶筆を読む- (矢口栄)
  • 新収蔵資料 児童雑誌『カシコイ一年小学生』及び『カシコイ二年小学生』掲載作品目録 (小栗真子)
19
  • 新美南吉における<影>のイメージ 「ドウワ 影」・「タレノ カゲ」と「かげ」を中心に(林美千代)
  • ごんぎつねの世界に魅せられて(第25回新美南吉顕彰講演会) (かすや昌宏)
  • 聞き取り調査 愛知県知多市在住 佐藤久三さん -「最後の胡弓弾き」に描かれた門付万歳の体験者に聞く- (小栗真子)
20
  • 新資料紹介 南吉が、親友 久米常民に宛てた手紙 (小栗真子)
  • 新資料紹介 新美南吉が撮影したと推定される姉妹の写真 (遠山光嗣)
  • ベラルーシ語とロシア語になった南吉童話 (辰巳雅子)
各紀要の内容一覧(第21号以降)
21
  • 南吉と私 ~絵本の力と紙芝居の力~ -第27回新美南吉顕彰講演会- (長野ヒデ子)
  • 東京時代の新美南吉と演劇 -新資料と十六年前の聞き書きより- (遠山光嗣)
22
  • 絵本・私の出逢い ~南吉さんと賢治さん~ -第28回新美南吉顕彰講演会- (黒井健)
  • 新美南吉記念館開館20周年記念シンポジウム「児童文学者の故郷と文学館」 牛崎敏哉・草場睦弘・山本英夫
23
  • 「ごんぎつね」から「良寛」まで~「童心のゆくえ」~ -第29回新美南吉顕彰講演会- (府川源一郎)
  • 新資料紹介 新美南吉が安城高等女学校で作成した英語の答案用紙 (小栗真子)
  • 「権狐」・「ごん狐」・「ごんぎつね」 -作品の改変と若き日の南吉の思い- (山本英夫)
24
  • 新美南吉の詩と童謡 ~深くて斬新で豊かな世界~ -第30回新美南吉顕彰講演会- (谷悦子)
  • 南吉の俳句をめぐる、いくつかの視座 ~1938年、鳳来寺山及び伊良湖岬の南吉とその周辺~ (鈴木真喜生)
25
  • 南吉の宙 ~南吉文学との出会い~ - 第31回新美南吉顕彰講演会 - (鈴木靖将)
  • 新資料紹介 『カシコイ一年小学生』及び『カシコイ二年小学生』掲載作品目録〈補遺〉
  • 新資料紹介 稲生稔彦の手記に見る新美南吉との交友・稲生稔彦自筆楽譜
26
  • 教師としての南吉 ―安城高等女学校を中心に― (谷悦子)
  • 人生に大切なことはすべて絵本から教わった -第32回新美南吉顕彰講演会- (末盛千枝子)
  • 新資料紹介 『カシコイ二年小学生』第三巻第十一号掲載作品目録
27
  • 新美南吉記念館所蔵の中山家文書の紹介 (長屋隆幸)
  • はからいを捨てられない者の夢 ~良寛・鳥右ヱ門・弥厚に託したもの~ (遠山光嗣)
28
  • 再読・新美南吉 5「最後の胡弓弾き」・6幼年童話より (佐藤通雅)
  • 南吉の離れの家について ~渡辺家の聞き書きと過去の資料から~ (三輪みなみ)
29
  • 再読・新美南吉 7 短詩型文学の世界 (佐藤通雅)
  • 雑誌『赤い鳥』に集った青年たち 新美南吉と森三郎を中心に -第33回新美南吉顕彰講演会- (酒井晶代)
30
  • 新美南吉の著作権管理と作品使用の軌跡 (藤田のぼる)
  • 第34回新美南吉顕彰講演会「音楽でたどる新美南吉の生涯 -半田・安城連続レクチャー&コンサート-」 (加藤希央)
  • 資料紹介 石垣藤九郎氏の絵に見る昔の岩滑 (遠山光嗣)

新美南吉童話賞入選作品集「赤いろうそく」

 毎年募集している新美南吉童話賞(創作童話コンクール)の入選作品です。

 1冊500円で販売しています(※売り切れ巻あり)。

 購入希望の方は、郵便番号・住所・氏名・電話番号・第何回のものをご希望か・冊数を、電話かメール、または注文フォームからご連絡ください。請求書(品代+送料)を添えて商品をお送りしますので、商品到着を確認後、請求書記載の銀行または郵便局口座にお振込みください。お振込手数料はご負担願います。また、通信販売は新美南吉顕彰会が行っております。
※高額のご注文については、事前に代金をお振込いただくこともございます。
※古い号については多少経年劣化がございますので、あらかじめご了承ください。

← 注文フォームはコチラ
現在販売している「赤いろうそく」
  • 第35回(令和5年度)
  • 第34回(令和4年度)
  • 第33回(令和3年度)
  • 第32回(令和2年度) ※売り切れ
  • 第31回(令和元年度) ※売り切れ
  • 第30回(平成30年度) ※売り切れ
  • 第29回(平成29年度)
  • 第28回(平成28年度) ※売り切れ
  • 第27回(平成27年度)
  • 第26回(平成26年度)
  • 第25回(平成25年度) ※売り切れ
  • 第24回(平成24年度) ※売り切れ
  • 第23回(平成23年度) ※売り切れ
  • 第22回(平成22年度)
  • 第21回(平成21年度)
  • 第20回(平成20年度) ※売り切れ
  • 第19回(平成19年度)
  • 第18回(平成18年度)
  • 第17回(平成17年度)
  • 第16回(平成16年度)
  • 第15回(平成15年度)
  • 第12回(平成12年度)
  • 第1~11回(平成1~10年度) ※売り切れ

その他の刊行物について

上記以外の、『新美南吉代表作集』や『新美南吉幼年童話集』、図録、副読本などの刊行物については、新美南吉顕彰会のホームページでご確認ください。通信販売も行っています。