あなたの町の南吉

 新美南吉作品の特徴に豊かな郷土性があります。故郷の岩滑(やなべ)、両親の出身地で自身も養子として過ごした岩滑新田を中心に、半田・成岩・亀崎など市内をはじめ、知多半島の各地が舞台になっています。
  また、学生として青春時代を過ごした東京、女学校教師として晩年を過ごした安城、さらには旅行で訪れたり、友人を訪ねるなどしたゆかりの場所は日本中にあります。
 もしかしたらあなたのお住まいの町も南吉にゆかりがあるかもしれません。

  • 関西旅行、吉野蔵王道堂で(左)

  • 富士山4合目で同僚らと(右端)

目次

半田市

岩滑(やなべ)・岩滑新田

 南吉が生まれ育った岩滑地区、そして両親の出身地で南吉自身も養子時代に過ごした岩滑新田地区は数多くの南吉作品の舞台となり、舞台やゆかりの地は地域全体に広がっています。詳しくは文学散歩コーナーをご覧ください。

半田

 岩滑と隣接する半田地区は、江戸時代から醸造業で栄え、知多半島の中心都市として発展してきました。半田運河一帯にはミツカン酢(「和太郎さんと牛」で和太郎さんが酒の澱を届けた“町の酢屋”)や酒造会社の蔵が建ち並ぶなど歴史の面影をあちこちに遺した町です。南吉の少年小説では、「田舎」の岩滑の少年達がコンプレックスを抱く「都会」として描かれ、半田小学校などがその舞台となっています。

成岩(ならわ)

 半田の南に位置し、昭和12年の合併で半田市になるまでは知多郡成岩町だった町です。合併当時、南吉は成岩の飼料会社である杉治商会に勤めており、成岩の南西部、鴉根山にあった同社の畜禽研究所に住み込みで働いていました。南吉にとって辛い時期でしたが、その頃のささやかな楽しみは成岩に数多くあった菓子屋で羊羹などの菓子を買って食べることでした。

亀崎

 半田市の東に位置し、昭和12年の合併で半田市になるまでは知多郡亀崎町だった町です。対岸の三河に渡る渡し場があり、海上輸送や醸造で古くから栄えた町です。その歴史と伝統はいまも町並みや潮干祭(国指定重要無形民俗文化財)などに見ることができます。南吉の初期の作品「煙の好きな若君の話」にも登場します。

知多半島

大野(常滑市)

 知多半島西海岸を代表する港町として栄えた大野は、「おじいさんのランプ」で主人公の巳之助がまだ岩滑新田にはなかったランプや電灯に出会う場所として登場します。ランプの明かりに包まれた海辺の繁華な町の様子を南吉は「竜宮城」に例えています。
  街道(大野街道・黒鍬街道)で結ばれた大野と岩滑・岩滑新田は、人の往来も盛んで「牛をつないだ椿の木」はそうした街道を行き来する人々のために井戸を掘ろうとする話です。
  また新舞子に来ているという飛行機を見に岩滑の子達が半島を横断しようとする「嘘」にも大野街道や大野の町が出てきます。

矢田(常滑市)

 牛の話ばかり集めた「百牛物語」のなかに「ヤタ村の牛」という物語があります。間違えて“踊り茸”を食べてしまった“ヤタ村”の牡牛が逃げだして、深夜、“ヤナベ村”のカフェーに闖入するという話です。

坂井(常滑市)

 南吉の生母りゑは、江戸時代から坂井で開業していた伊東医院に入院し、ここで亡くなっています。

小鈴谷(常滑市)

 南吉の弟の渡辺益吉は、小鈴谷の盛田合資会社に就職しました。南吉は盛田の小鈴谷工場で働く弟とその弟を想う家族の姿を詩「弟」に詠みました。盛田は現在の盛田株式会社で、ソニーの創業者盛田昭夫氏は15代当主です。

新舞子(知多市)

 知多半島西海岸の海水浴場として有名なところでした。別荘地として開発され、いまでも西洋風の古い住宅がのこっています。「嘘」では、久助君達が嘘つきの太郎左右衛門に騙され、新舞子まで歩いて愛国号(国民が献納した飛行機)を見に行きます。戦前、新舞子には水上飛行機のパイロット養成所があり、それが「嘘」のなかで活かされたのでしょう。

大府駅(大府市)

 安城高等女学校に勤務していた南吉は、武豊線半田駅からガソリンカーに乗り、大府駅で東海道本線に乗り換え、安城まで通っていました。乗り換えの待ち時間に大府在住の生徒の家を訪問したり、北からやってくる汽車を見て当時大阪にいた恋人を想う詩「淡雪」をつくったりしています。

植大・権現山(知多郡阿久比町)

 岩滑に接する阿久比町南部の植大地区は、南吉にとって馴染み深い隣町であり、また子ども時代には喧嘩相手の村でもありました。植大地区の権現山は、中山(新美南吉記念館がある場所)との位置関係や漢字表記(権現山と草稿「権狐」の“権”)の共通点から「ごん狐」の主人公ごんが住んでいた山といえるかもしれません。

藤江(知多郡東浦町)

 中学生時代に「藤江の村」という童謡をつくっています。

六貫山(知多郡武豊町)

 「和太郎さんと牛」で酔って失踪した和太郎さんは翌朝ずぶぬれになって帰ります。どこに行っていたのか分からないのですが、結局、六貫山の狐に化かされたのだろうということになります。

河和(知多郡美浜町)

 名鉄河和線の終着駅がある海辺の町。南吉は昭和12年4月から7月までの間、全線開通間もないこの鉄道(当時は知多鉄道)を利用し、河和第一尋常高等小学校まで通勤していました。同僚の山田梅子とのロマンスの舞台でもあります。南吉は梅子と別れた後、彼女を思い出して「春の電車」という詩を書いています。

篠島(知多郡南知多町)

 知多半島の先端師崎の沖に浮かぶ篠島は、南吉の童謡「島」のモデルといわれています。「島で、或あさ、鯨がとれた。」で始まる「島」は、『赤い鳥』昭和7年12月号の童謡欄で特選になり、撰者の北原白秋に「古風でよろしい」と褒められた作品で、篠島には鯨浜(くじはま)という地名もあります。また自身の失恋を題材にした小説「灯のない蛍」の舞台「S島」も篠島をモデルにしています。

三河

安城駅から御幸通りにかけての界隈(安城市)

 安城駅前から安城高等女学校(現在は安城市立桜町小学校の校地)までの御幸通りは、女学校教師時代の南吉が毎日通った道です。場所や屋号が変わった店もありますが、書店の日新堂、料理屋の川本など南吉がよく利用した店が現在ものこっています。

新田町(安城市)

 南吉は安城高等女学校に赴任して2年目の昭和14年から、安城新田の大見坂四郎方へ下宿しています。長屋門の一室を利用した南吉の部屋はいまも保存されています。

花ノ木町(安城市)

 「花のき村と盗人たち」の舞台“花のき村”は、安城市の中心部、市役所の東側一帯の花ノ木町からとったと考えられます。町内には、石柱に「花ノ木橋」と刻まれた橋の欄干(川は暗渠になっている)が遺されています。

二本木町(安城市)

 牛の話ばかり集めた「百牛物語」のなかに「大力の黒牛と貨物列車の話」という物語があります。大力で評判だった二本木村の牡牛が蒸気機関車と力比べをしようとし、“アンジョウのステンショ”の前で騒動を起こす話です。二本木は現在の新幹線三河安城駅の辺りです。

明治川神社(安城市)

 明治用水の発案者である都築弥厚などを祭神とした神社。女学校から参拝や清掃のために何度も訪れています。南吉は、安城発展の功労者である都築弥厚の伝記を書こうと取り組みましたが果たせないまま亡くなりました。

康生町・六供町界隈(岡崎市)

 徳川家康の出身地で城下町・宿場町としての伝統を持つ岡崎について、南吉は日記に「東京にも名古屋にも見られないいい雰囲気が伝統の匂いをただよわせていた。淡い郷愁が感ぜられた。」と好ましい印象を記しています。当時、隣町である安城の高等女学校で教鞭をとっていた南吉は、岡崎で下宿して自転車で通おうか、と考えたほど岡崎の町を気に入っています。
 その岡崎の中心地が康生町や六供町の界隈です。昭和14年1月、南吉は岡崎師範学校で行われた三河部国語研究会と岡崎高等女学校で行われた折口信夫の講演会に出席していますが、師範学校が現在の愛知教育大学附属小学校、岡崎高等女学校が現在の甲山会館(ともに六供町)になります。なお師範学校は、南吉が中学卒業時に受験して体格検査で落とされた苦い経験がある場所でもあります。講演が終わった後は同僚と康生町へ出て、菓子の三笠軒、安城高女の生徒がよく利用した玩具のみどり屋、三陽堂書店などに寄り、町の散策を楽しんでいます。

岡崎公園(岡崎城/岡崎市)

 南吉は、岡崎師範学校の受験の帰りや滝山寺へのサイクリングの際に岡崎公園(岡崎城)を訪れています。岡崎公園を詠じた歌に「玉も裳なす噴上げみづのかぎろいのおりつくなべに白鳥ハ一つ」「朝まだき天守があとの芝草に露しとどなるに手ハ触れている」などがあります。

滝山寺(岡崎市)

 昭和13年8月、安城高等女学校の教師と生徒の有志で行われたサイクリングに南吉も参加し、自転車で滝山寺を訪れています。女学校を出発した一行は、岡崎公園、伊賀八幡宮、大樹寺と周り、目的地の滝山寺を目指しました。南吉は滝山寺で「ゆきゆきて滝山寺につきにけり樹山をこめてとよもす水音(みのと)」「岩山のたかみに立てバ風渡る三河ハここハ山国らしも」「玉ばしる川瀬がきしに生(あ)れにけむここの秋蝉よ声のすがしさ」など万葉調の短歌を詠んでいます。

村積山(岡崎市)

 三河の平野部からその端正な姿を眺めることができる村積山は、一名三河富士とも呼ばれている山です。南吉は昭和14年4月に安城高等女学校の遠足でここを訪れています。女学校を出発した一行は明治川神社を参拝し、岩津で矢作川を渡り、村積山に登った後、北野廃寺を見学して帰りました。長距離のうえ、山登りまである遠足ですが、南吉も最後まで歩ききり、山里の風景や自然を楽しんでいます。

岩津天神(岡崎市)

 昭和16年3月、安城高等女学校の遠足で訪れています。この時、南吉は女生徒達とともに笑って写真に写っていますが、南吉の笑い顔の写真は非常に珍しいものです。

県立種畜場(岡崎市)

 牛の話ばかり集めた「百牛物語」のなかに「銅像になった牛の話」という物語があり、岡崎市美合の県立種畜場を舞台としています。

竹内産婦人科(刈谷市)

 南吉が安城高等女学校に勤め始めた頃に交際していた中山ちゑは、東京女子医専を卒業した後、しばらく刈谷の竹内産婦人科に勤めていました。

三州瓦(高浜市)

 南吉は中学生時代に「煙の好きな若君の話」という、尾張のお城の若君が三河の方角に見える煙に誘われて旅に出る物語を書いています。城を出た若君は、亀崎から海を渡り、三河の山の中で瓦を焼く人々と出会います。高浜周辺で生産される三州瓦をイメージして書いていると思われます。

蒲郡・三谷(蒲郡市)

 『赤い鳥』投稿時代のライバルでその後もよき友人だった童謡詩人、歌見誠一は蒲郡の人です。彼と会うために何度か蒲郡を訪れ、常盤館(多くの文人が泊まったことでも知られる旅館)で飼われていた鶴を見たり、夜の砂浜で文学を語りあったりしました。また、安城高等女学校の同僚の送別会を兼ねて宮路山へ上った際は、五位山を経由して蒲郡へ出ており、三谷の料理屋「吹貫」で食事をし、蒲郡の旅館「仙遊亭」で休憩しています。

宮路山(豊川市)

 昭和15年3月、同僚の送別会を兼ね、安城高等女学校の職員一同で宮路山へピクニックに出かけています。赤坂駅を降りた一行は、旧東海道赤坂宿を歩き松尾芭蕉の句碑を見学。宮路山に登り、山頂から三河湾の眺望を楽しんだ後は五位山を経由して蒲郡に下り、三谷の料理屋「吹貫」で食事をし、蒲郡の旅館「仙遊亭」で休憩しています。南吉はこのピクニックで「どうだんに肩さわられてゆけバ春の山径」「木立で木を切っている音だけ聞いてすぎる」などいくつかの自由律俳句をつくっています。

鳳来寺(新城市)

 昭和13年7月、安城高等女学校に赴任して初めて夏休みを迎えた南吉は、鳳来寺賢居院で10日間の夏期講習を受けています。この際につくった俳句に「配るように鳴いてすぎけり仏法僧」「硯師の窓さきすぎて百合の花」などがあります。

塩津温泉(北設楽郡設楽町)

 未完小説「山の中」に、まだ電気が通らずランプで営業する鄙びた温泉として登場します。大問屋の息子で毎日することがない青木太郎は、ひまつぶしに山間の温泉に行くことにし、現在は廃線になった田口線に乗って塩津温泉を訪れます。

伊良湖岬(田原市)

 昭和13年11月、安城高等女学校の同僚達と渥美半島の伊良湖岬に遊び、「人も牛も地曳網(じびき)をひけり秋の昼」「かそけさやいとなみいとなみに照る秋陽」などの俳句をつくっています。
 なお伊良湖岬は島崎藤村詞・大中寅二曲の「椰子の実」で有名ですが、昭和51、半田で南吉の詩「貝殻」に曲をつけた際には寅二氏の子息である大中恩氏(「いぬのおまわりさん」「サっちゃん」など)に作曲を依頼しています。

名古屋・尾張

有松(名古屋市)

 有松鳴海絞りの産地として知られる有松地区は、旧東海道に沿って江戸時代の重厚な町屋が数多く残り、重要伝統的建造物保存地区に指定されています。昭和14年にはじめてを訪れた南吉も「名前はよくきいていたこの東海道沿いの古い小さい町は、来て見ると驚かされる。街のクラシツクな空気に。家々はゆたかに、昔風に、街道に面して立ってをり、ここにある生活は徳川時代さながらのものに思へる。古きものはよろしきかな。」と日記に記しています。ちなみに今でこそ名古屋市に編入されていますが、当時は知多郡有松町で、南吉は自分のふるさとである知多郡の町として見ていたはずです。

桜山・八事(名古屋市)

 昭和8年9月、東京から帰省していた南吉は、恋人の木本咸子と名古屋の桜山で落ち合い、八事へ歩きながらデートをしました。この時、南吉は咸子との結婚を約束しています。当時、咸子は他の男性から結婚を申し込まれており、二人の将来を不安に思う彼女の気持ちに応えたのです。

一宮市

 南吉の継母の志ん(旧姓酒井)は一宮の出身です。昭和4年11月、志んの父が亡くなり、南吉も葬儀に参列するため一宮を訪れています。
 「六七年目の一宮は懐しかった。」「詩「老人の死」を作った。夜おとぎだったので、弟と活動を見に行く事を許された。朝日座と云う所で、「黒白の街」と「金看板の甚九郎」をやっていた。」(23日)、「中宮町の美人館と云う本屋で銀線の美麗な原稿用紙を見つけたので三百枚かって来た。ほしければ手紙で云って呉れと番頭が云った。朝早く起きて凍てた街を走った。常念寺で朝から晩まで小学生が野球をしていた。午後三時頃葬式だった。直ちに辞して停車場へ来た。」(24日)

県外

上高田・新井(東京都中野区)

 昭和7年春に東京外国語学校へ入学した南吉がはじめに住んだのが中野区上高田でした。正確にはまだ豊多摩郡野方町でその年の10月に中野区が誕生しています。最初、南吉は巽聖歌の借家に居候させてもらいます。それまで下北沢のミハラシ館に与田凖一らと下宿していた聖歌が、南吉の上京に合わせて借りた家といわれています。しかし、聖歌が結婚することになり、昭和7年9月に同じく上高田にあった東京外語の寮に移っています。現在、寮の跡は上高田二丁目公園となっています。その後、寮では落ち着いて勉強や創作ができないため、新井の川村方へ下宿することになりました。この下宿は建物が現存しており、南吉が「子どもの好きな神さま」「王様と靴屋」「丘の銅像」、そして「手袋を買いに」などの作品を書いた三畳一間の部屋が残されています。その後、昭和10年春頃から新井薬師前駅に近い松葉館という下宿屋の六畳間に移り、昭和11年秋に喀血をして東京を去るまでここに暮らしました。このように東京での4年半に幾度も住む場所を変えた南吉でしたが、常に巽聖歌のそば近くに暮らし、彼の庇護を受けていました。

童謡たき火発祥の地(東京都中野区)

 上高田の巽聖歌の家から西へ300メートルのところに、ケヤキの大木がうっそうと影を落とし、竹垣に囲まれた大きな屋敷があります。聖歌はこの屋敷の落葉焚きの様子を見て、彼の代表作となる童謡「たき火」をつくったといわれています。

新井薬師(東京都中野区)

 南吉が暮らしていた新井は、昔から新井薬師の門前町を中心に栄えてきた町です。毎月8日と12日の縁日には大いに賑わい、南吉も日記に「新井薬師の縁日で、見世物が沢山でていた。くにの徳三君の兄さんとよく似た男が眼をほそめて笑いながら魔術をやっていた。」と記しています。また近くの薬師公園劇場や新井館で映画を見たり、ボーニー、マイハウス、プドルドッグなどの喫茶店でコーヒーや音楽を楽しんでもいます。

東京外国語学校跡(東京都千代田区)

 南吉在学当時の東京外国語学校は、皇居平川門の北、現在、毎日新聞本社が建っている場所(一ツ橋1丁目)にありました。南吉はここで英文学を学び、マンスフィールドやミルンの作品を訳すなど、西欧の文学に親しみました。

神保町(東京都千代田区)

 東京外国語学校に学んでいた南吉が授業を終え、帰宅のために中央線水道橋駅に向かう途中にあったのが本の町神田神保町です。毎日のように書店をのぞき、カフェで友人と文学を語り合った町でした。現在も旧観を留めている文房堂で原稿用紙を買い、三省堂で同人誌『チチノキ』の売れ具合を確かめ、北原白秋の弟が社長を務め、巽聖歌が働く出版社アルスに寄ることもありました。

東京商工会議所(東京都千代田区)

 昭和12年、南吉は東京外国語学校を卒業したものの、不況でなかなか働き口が見つかりませんでした。その後、やっと就職できたのが東京商工会議所のなかにあった東京土産品協会です。この年、ドイツではベルリンオリンピックが開かれ、次回開催地には東京が選ばれました。結局、日中戦争により幻に終わったオリンピックでしたが、東京商工会議所では東京の土産品を海外に紹介する絶好の機会と考え、東京土産品協会をつくりました。南吉はここでパンフレットの英訳などの仕事をしていました。しかし、半年ほどで喀血をしてしまい、職を辞して帰郷することになりました。

喫茶モナミ跡(東京都新宿区)

 昭和9年2月、新宿にあった喫茶店モナミで「第一回宮沢賢治友の会」が開かれました。これは前年に亡くなった宮沢賢治の全集が出版されることを機会に、賢治を顕彰をしようと草野心平らが呼びかけて開かれたもので、南吉は巽聖歌とともに出席しています。この席で賢治のトランクから「雨ニモマケズ」が書かれた手帳が見つかり、出席者を驚かせたことはよく知られています。出席者には賢治の弟の清六氏から童話集『注文の多い料理店』、詩集『春と修羅』、そして法華経が一巻贈られています。

砧(きぬた/東京都世田谷区)

 南吉が東京で暮らしていた時期、師の北原白秋は現在の世田谷区砧(きぬた)に住んでいました。南吉が昭和6年末から翌年正月にかけて初めて上京した際、巽聖歌に伴われてはじめて白秋と対面したのも砧村西山野の白秋邸でした。その後、東京外国語学校に進学した南吉は、たびたび砧を訪れ、白秋から文学の指導を受けています。

東京都日野市

 南吉の最大の理解者であり、よき支援者であった巽聖歌が戦後長く暮らしていたのが日野市です。市内の旭が丘中央公園には代表作「たきび」の歌碑があります。聖歌の生誕100年だった平成17年には、日野市ふるさと博物館(現・日野市郷土資料館)で特別展も行われました。

三原山(東京都大島町)

 昭和14年8月、南吉は安城高等女学校の同僚と学事視察の名目で伊豆大島と東京に遊んでいます。当時、伊豆大島の三原山は自殺の名所として有名な観光地で、南吉も馬に乗り、火口見物をしました。その様子は画帖「筆勢非凡」にユーモラスに描かれています

万座温泉(群馬県吾妻群嬬恋村)

 昭和17年8月、病気療養と「都築弥厚伝」執筆を兼ね山ごもりをしようとした南吉は、長野県で渋、湯田中、上林と宿を求めましたが空きがなく、結局、群馬県の万座温泉の宿に落ち着き、一週間ほど逗留しました。

富士山(静岡県富士宮市)

 昭和14年7月、南吉は安城高等女学校の生徒・教師・保護者の有志とともに富士山へ登っています。富士浅間大社の参拝や白糸の滝の見学もしており、その様子は画帖「六根晴天」に描かれています。また、「句集ふじ」と題し、富士登山で詠んだ俳句をまとめてもいます。

築捨・大垣城(岐阜県大垣市)

 大垣は、南吉の東京外語時代の同級生で親友だった河合弘の出身地です。南吉と同じく結核を患い、長く故郷で療養していましたが、そんな河合を見舞うため、南吉は二度大垣を訪れています。はじめは築捨の河合の実家を訪れ、「つい昨日別れたもののように逢うことができてうれしかったのである」と後日手紙に書いています。2回目は大垣城(戦災で消失するまでは国宝)を見ながら半日会話を楽しんでいます。

法隆寺(奈良県)

 南吉は安城高等女学校の関西修学旅行の引率で京都・奈良方面を旅行していますが、観光化された名所にはあまり興味を覚えなかったようです。ただ法隆寺だけは「法隆寺。よい。も一度一人でゆっくり来たい。関西旅行での獲物。」と記し、帰ってから「天女笛吹像」と笛を吹く天女の像に」という詩をつくっています。また奈良公園の鹿も「かわいい。しなって歩いている。」と気に入ったようで、「鹿」「仔鹿」という詩をつくっています。

笠置山(京都府相楽郡笠置町)

 南吉は安城高等女学校の関西修学旅行で生徒を引率して笠置山を訪れています。当時、笠置山には  という年老いた案内人がいて、南吉達もこの人に案内してもらいました。「この案内人に心をひかれた。彼はみすぼらしい風采をしていながら卑しさがない。仕事――山にのぼり、説明をするこの仕事を愛している。」と日記に記しており、南吉はこの老人に人間としての美しい生き方を見たようです。

出雲崎(新潟県三島郡出雲崎町)

 南吉は越後国出雲崎出身の禅僧、良寛の伝記を書き、昭和16年10月に『良寛物語 手毬と鉢の子』として出版しています。南吉にとって初めての単行本でした。良寛の出雲崎における子ども時代はあまり詳しくは伝えられていませんが、南吉は自身の想像を交え、良寛の子ども時代を生き生きと描いています。

上諏訪・岡谷(長野県諏訪市・岡谷市)

 昭和8年12月、東京外国語学校の学生だった南吉は中央線で帰省する途中、上諏訪に彫刻家の武井直也を訪ね、スケートをして見せてもらうなど歓待されている。その後、バスで岡谷に向かい、巽聖歌夫人である野村千春(女流画家)の実家で一泊している。東京時代の代表作「手袋を買いに」は執筆の日付が帰省の前日になっており、信州の雪景色を想像して書いたのではないかと指摘する人もいる。

吉良平治郎殉職記念碑(北海道釧路郡釧路町)

 昭和9年、南吉は「一枚の葉書」という童話を書いています。これは北海道を舞台に郵便配達夫の少年が一枚の葉書を届けるために雪の山中で遭難する物語ですが、そのモデルとなったのは北海道で大正時代に起きた郵便逓送人の遭難事件ではないか、と指摘されています。北海道釧路町には、雪の中で遭難しながらも大切な郵便物をカッパで包み、目印に杖を立てて亡くなった郵便逓送人吉良平治郎の記念碑があり、この話は仕事に対する責任の重さを教えるため、当時の修身の教科書にも載っていたそうです。

日詰(岩手県紫波郡紫波町)

 南吉の最大の理解者であり、よき支援者であった巽聖歌は岩手県紫波郡日詰の鍛冶屋の家に生まれました。童謡「たき火」の作者として知られ、北原白秋門下では南吉の兄弟子にあたる聖歌は南吉を弟のように可愛がりました。

大阪国際児童文学館(大阪府吹田市)

 日本を代表する児童文学の研究・収集機関。大阪の万博公園内にあり、書籍ばかりでなく、児童文学者の自筆資料や児童書の挿絵原画なども数多く収蔵しています。新美南吉の自筆資料のほとんどは兄弟子の巽聖歌が管理していましたが、聖歌の死後は新美南吉著作権管理委員会の所有となり、大阪国際児童文学館に長く寄託されていました。しかし、平成6年に新美南吉記念館が開館したことで寄託先が半田市に移され、のち正式に譲渡されました。
※平成22年、大阪国際児童文学館は大阪府立中央図書館内に移転しました。

海外

中国

 南吉は安城高等女学校に勤めていた昭和14年、15年にかけて、中国東北部(旧満州)ハルピンの日系新聞「哈爾賓日日新聞」に「最後の胡弓弾き」「久助君の話」「家」など数多くの作品を発表しています。当時の「哈爾賓日日新聞」では南吉の友人江口榛一(小説家・宗教家)が文芸欄の担当をしており、その伝手で作品を寄稿したのです。
 中国を舞台にした作品では、日露戦争の際、古井戸に落ちた青木少佐が中国人に助けられる童話「張紅倫」、科挙が行われて時代の男女の純愛を描いた小説「鴛鴦」、昼は壺を売りながら夜は泥棒をしていた男とその息子を描いた童話「都の壺商人」などがあります。また、漢口(現在の武漢)へ転校していった教え子のことを詠った詩に「支那漢口へ移ってゆく子に」があります。

イラク

 南吉の習作時代の童話に、バビロンに住むメイムという男を主人公にした無題の作品があります。様々な障がいをかかえ、貧しさのあまり盗みを繰り返すメイムを通して、神の愛は平等なのかということを問いかけています。

スペイン

 南吉の習作時代の童話に、イスパニア(スペイン)のバルセロナから長崎へ来た宣教師ビヨロと彼を慕う少女ミナブの物語「ビヨロと望遠鏡」があります。

コロンビア

 南吉の習作時代の童話に、貨車からこぼれ落ちた一粒のコーヒー豆を一羽の白い鳥が仲間のところまで連れて行くという物語「海へ行く鳥とコーヒーの実」がありますが、その舞台がコロンビア北部、カリブ海に面し、コーヒーの積み出し港として知られるサンタマルタです。